見習うべきスマートさ
先日ここでも取り上げたマシナリさんのエントリに対し、
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a47f.html(被災された方の尊厳のためにも仕事が必要)
http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-485.html(生活再建と心のケア)
「東日本大震災の被災地で奮闘する地方公務員の目に、一部ケーザイ学者の浅薄な発言がどう映ったか」という「本質的には詰まらぬことども」にのみ脊髄反射的に反応した方が約1名おられたようで、その旨の注記が、冒頭の「お詫び」と「私の所業をさらすため」の「該当部分は見え消し修正」という形で記述されています。
>(お詫び)
本エントリで取り上げた経済学の先生から「完全に理解し損ねている」「まったく誤解釈して「俺様」解釈をその批判した人は全開。バカか」「なめるなと」と大変お怒りのTwitterが発せられたようです。ご高説を完全に理解し損ねた上に、非専門家として俺様解釈も示していないとのご指摘につきましては、私の本意ではございませんでしたが、専門家である先生にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げるとともに、私の所業をさらすため該当部分は見え消し修正しました。その他の皆様におかれましても、この点にご留意の上ご高覧いただくようお願いいたします。
これに対し、おなじ地方公務員であるマンマークさんが、
http://manmark.blog34.fc2.com/blog-entry-561.html(見習うべきスマートさ。)
>記事で取り上げた大学の先生からクレームが来た…んじゃなく、勝手にツイッターで文句を垂れ流されたんですね。
これは、相手が相手だけに何ともナントモな感じです。
そしてこの苦情を受けてマシナリさんは、御自分の「所業をさらすために該当部分を見え消し修正」されています。
ん~、見え消し修正ねぇ。
マシナリさんは、前にも何処かの変な人の苦情を受けたときも上手に受け流していらっしゃいましたが、今回も対応がスマートです。
と、そのスマートな対応ぶりを褒めておられます。
まさしく。
見え消しというのは、クレーマーの云ってることが正しいのかそうでないのか、読者がじっくり考える上でまことに役に立ちますから。
しかし、こういうことで、上記エントリの「本質的には詰まらぬことども」ばかりに注目が集まるのもいかがなものかと思いますが。
« どらコーボク@『ビッグコミック』 | トップページ | 数Ⅰぐらいのことができれば、後は訓練の中で、判るように指導して行きますよ »
コメント
« どらコーボク@『ビッグコミック』 | トップページ | 数Ⅰぐらいのことができれば、後は訓練の中で、判るように指導して行きますよ »
河村たかしや橋下らが跳梁跋扈するのも、経済や雇用環境が悪いことによることも大きな一因でしょう。
彼らの跋扈を阻止するために、経済の好転が必須ならば、もし効果があるのならば、構造改革シバキアゲ論者が多数加わるリフレ派でも我慢して支持せざるを得ないかも、とまで私は思い始めています。
しかし田中先生は大人げないです。これではリフレ派の支持に躊躇してしまう人が出てくるでしょう。
本当にリフレ派の支持者を増やしたいなら、丁寧に紳士的な態度で接するべきです。マシナリさんは理解してくれそうな方でしょう。支持者を増やすというのは、単に論破すればいいというものでないのです。もちろんそれが有効なこともあるでしょうが。
しかし、リフレ派が見習えと言うFRBやイングランド銀行ですが、アメリカやイギリスの失業率が高止まりしているのを見ると、仮にうまくいっても好転に数年かかりそうです。しばらくはポピュリズム・劇場型政治が続くと思うと暗澹たる気持ちになります。
投稿: spec | 2011年11月29日 (火) 13時49分