拙著増刷御礼
先月中旬に刊行致しました拙著『日本の雇用と労働法』(日経文庫)が、売れ行き好調とのことで、版元より増刷の連絡をいただきました。
これもひとえに、お買い求めいただいた読者の皆さまのお蔭と、心より感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもさらに多くの方々に読んでいただけることを願っております。
ありがとうございました。
(参考)
拙著の「まえがき」です。
>本書はいささか欲張りな本です。「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な関係を領域ごとに一つ一つ確認しながら解説している本なのです。
書店に行くと、山のような数の労働法の教科書が並んでいます。いずれも法学部やロースクールの学生、法律実務家にとっては必要不可欠な「武器」ですが、他学部の学生や他分野で労働問題に関わっている人々にとっては、いかにも法解釈学的な理屈をこね回した叙述や膨大な判例の山が取っつきにくい印象を与えていることは否めません。
一方、現実の労働問題を経済学、経営学、社会学などの観点から分析した書物もたくさん出ていますが、労働法的な観点はあまりないか、あってもやや突っ込み不足の感があります。
文科系と理科系の断絶ほどではないにしても、法学系と社会科学系の間のディシプリンのずれは、労働問題というほとんど同じ社会現象領域を取り扱う場合であっても、なかなか埋まりにくいようです。
本書は、経済学部、経営学部、社会学部などで労働問題を学ぶ学生にとっては、そこで学んでいる日本の雇用システムのあり方との関係で現代日本の労働法制を理解するための便利な一冊ですし、法学部やロースクールで労働法を学ぶ学生にとっては、そこで学んでいる労働法制がいかなる雇用システムの上に立脚し構築されてきたのかを理解する上で役に立つでしょう。いわば、「二つの文化」を橋渡しする有用な副読本です。
また、企業や官庁、団体などで労働問題に携わる人々にとっては、現実を分析し、対策を講じていく上で、どちらの手法も必要になりますが、それぞれの分野の緻密で詳細な論文を読む前に、本書でざっくりとした全体像を概観しておくと、頭の中が整理しやすいのではないでしょうか。
さらに、労働問題についてさまざまな立場から論じている各分野の研究者の皆さんにとっても、素人向けの当たり前に見えることばかりが書いているように見える記述の合間に、玄人にとっても意外な発見があるかも知れません。
著者は二〇一一年度後期から法政大学社会学部で非常勤講師として「雇用と法」を講義することになり、そのためのテキストとして本書を執筆しましたが、労働問題を総合的に捉えたいと考える多くの読者によって読まれることを期待しています。
なお、本書の内容についての分野ごとのさらに詳しい説明は、著者のホームページ(http://homepage3.nifty.com/hamachan/)に収録した論文を参考にしてください。掲載メディアごと及び分野ごとに整理したリストから各論文にリンクが張ってあります。
本書の刊行に当たっては、日本経済新聞出版社の平井修一さんに大変お世話になりました。心からお礼を申し上げます。
二〇一一年九月
« 忘れるな “上司と部下”は “人と人” | トップページ | 厚労省人事労務マガジン »
私も先日ご紹介されておりました水町勇一郎さんの岩波新書の書籍と併せて購入させて頂き、現在読み進めている最中です。
適切な言い表しなのかは自信がありませんが、前作の「新しい労働社会」が日本の問題点に当たる部分を欧州ではどうしているといった比較をし、これをそのまま取り入れても決して上手くいくものではないという辺りからも問題意識が持てるもの。
今作はその「まえがき」で書かれている通り、「日本の雇用システム」と「日本の労働法制」についての概略を、両者の密接な関係について書かれており、同じく濱口さんの著書「労働法政策」のハンドブック的なものなのかという印象も今のところ少しあります。
いずれにせよ大変勉強になりますので、ドンドン読み進めていきたいと思っております。
水町勇一郎さんの書籍との相互活用での効果にも期待です。
投稿: 労使間 | 2011年10月 4日 (火) 22時34分