フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« こちとら働いてなんぼだ by ももいろクローバーZ | トップページ | 年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局 »

2011年10月31日 (月)

中高年の無就業・無就学者の増加

New 『日本労働研究雑誌』11月号は、恒例の労働判例ディアローグが和田・道幸両先生。特集が「ミッドエイジの危機」ですが、

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/new/

提言「就業規則」を用いない労働契約法を  (111KB) 毛塚 勝利(中央大学法学部教授)

ディアローグ:労働判例この1年の争点和田 肇(名古屋大学大学院法学研究科教授) 道幸 哲也(北海道大学名誉教授)

特集:ミッドエイジの危機解題ミッドエイジの危機  (166KB) 編集委員会

論文中年齢層男性の貧困リスク――失業者の貧困率の推計  四方 理人(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構統計分析主幹) 駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授)

中高年男性の不安の構造を探る――パネル調査の分析を通じて  松浦 民恵(ニッセイ基礎研究所生活研究部門主任研究員)

60歳以降の勤続をめぐる実態――企業による継続雇用の取組みと高齢労働者の意識・行動  藤本 真(JILPT副主任研究員)

紹介中高年の無就業・無就学者の最近の状況 西 文彦(総務省統計研修所研究官室)

ここでは、一番目立たない「紹介」の西論文を。

無就業・無就学というのは、いわゆるNEETに近い概念ですが、これにあたる中高年が近年増加してきているという事実を淡々と述べているんですが、じわじわとその怖さがにじみ出てくる、そんな論文です。

>35~39歳の「無就業・無就学者」がこの10年間で約2.5倍に増加。

>2010年における35~39歳のコーホートの「無就業・無就学者」がこの10年間で倍増

といったデータが示されています。

いや、別に下のエントリと直接関係はないのですけど・・・・・。

« こちとら働いてなんぼだ by ももいろクローバーZ | トップページ | 年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中高年の無就業・無就学者の増加:

« こちとら働いてなんぼだ by ももいろクローバーZ | トップページ | 年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局 »