フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« そーゆーことは法社会学でやってくれ(意訳)@金子良事 | トップページ | なんともいえない顔 »

2011年10月21日 (金)

『名著で読み解く 日本人はどのように仕事をしてきたか』

昨日、前のエントリに海老原さんからコメントをいただきましたが、

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6d0c.html#comment-86168256

そこで「労働関連の戦後史、とも言えるような本」と言われているのは、来月10日に中公新書ラクレから出版される海老原嗣生・荻野進介『名著で読み解く 日本人はどのように仕事をしてきたか』のことです。

http://www.chuko.co.jp/laclef/2011/11/150402.html

>あなたの仕事・給料・能力の来歴を知ろう。戦後「日本人の働き方を変えた」13冊を取り上げ、考え方が生まれるに至った当時の社会を描く。書評に応えるかたちで、名著の著者に返信をもらう往復書簡形式。カリスマの現在の視点を知ることで、新しい「働き方」を模索する一冊。

『HRmics』という雑誌に海老原さんらが連載した「人事を変えたこの一冊」というシリーズを本にしたもので、人事労務関係の名著を解説するとともに、その著者がリプライするというなかなか面白い企画です。

なぜか、名著の誉れもない拙著がその末席を汚しておりますが、海老原さんへのわたくしのリプライも最後に収録されておりますので、ご覧頂ければと存じます。

« そーゆーことは法社会学でやってくれ(意訳)@金子良事 | トップページ | なんともいえない顔 »

コメント

どうもです!濱口節も、炸裂です!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『名著で読み解く 日本人はどのように仕事をしてきたか』:

« そーゆーことは法社会学でやってくれ(意訳)@金子良事 | トップページ | なんともいえない顔 »