「増税」と対立するのは「反増税」ではない@小黒一正
日経ビジネスの記事です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110829/222303/?top_updt(「増税」と対立するのは「反増税」ではない 社会保障費の削減が政治的に主張されない理由)
私は、この記事で小黒氏が主張している社会保障費の削減に賛成しているわけではありません。
しかしながら、虚な対立軸で大騒ぎしている人々がネット上に大量に発生しているのを見るにつけ、この小黒氏のいう極めてシンプルな真理「「増税」と対立するのは「反増税」ではない」が、もう少し世の人々にきちんと理解されることが望ましいと考えています。
>政治の世界では「増税」vs「反増税」という対立軸が話題になることが多い。だが、これは本当の対立軸ではない。歳出の約半分に及ぶ財政赤字や、公的債務(対GDP)がもはや200%に達しつつある日本の財政状況を踏まえれば、本当の対立軸は「増税」vs「歳出削減」である。
このため、政治が歳出削減を重視する場合、社会保障予算の削減から逃避することは許されない。現状の財政・社会保障は持続可能でない。特に、社会保障予算は毎年1兆円以上のスピードで膨張している。経済学に「ノー・フリーランチ(ただ飯はない)」という言葉がある。何らかの便益を受けている経済社会が、そのコストを支払わない状況は基本的に維持できない。
つまり、「反増税」とは「社会保障の削減」を意味するはずである。「反増税」の立場に立つにもかかわらず、社会保障費の削減を主張しない政治は無責任である(当然、増税と歳出削減の両者を進める選択もある)。
まったくそのとおりです。いや、小黒氏の考え方の方向性が、ではなく、議論のあるべき交通整理が、です。
まさに、
>「反増税」とは「社会保障の削減」を意味するはず
であるにもかかわらず、社会保障の削減には口をぬぐって税金を取られる局面ばかりをフレームアップして反増税を声高に叫ぶ一部の人々は、小黒氏のいうとおり、「無責任」というべきでしょう。
そういう日本一の無責任男の無責任な議論ばかりが土俵の中心を占めるがゆえに、
>本当の対立軸は「増税」vs「歳出削減」である
という本当の対立軸が見えなくされてしまうのでしょう。
もちろん、増税によって拡充すべき(と私は考える)社会保障の中身については、高齢者に過度に偏った今までの在り方から、幼年期から若年層までのいわゆる「人生前半期」に大幅に資源を再配分しなければならず、そのことは先日の厚生労働白書でも明示されていたわけですが、それにしても、この本当の対立軸を隠して、チルドレン的な「反増税論」ばかりがまかり通る限り、日本の政治の議論は子ども学級会よりも低いままでしかないのでしょう。
« 教育と職業@『文部科学白書』 | トップページ | 実の政治軸、虚の政治軸 »
増税に反対する場合には、社会保障の削減ということにもなるでしょうが、基本的には大きな政府か小さな政府ですよね。しかし、民主党が増税と高福祉を、自民党が現状維持または減税と小さな政府を目指しているわけではないために、対立軸として国民によく伝わらないのです。財政再建を前提にして、小さな政府か大きな政府かという選択の上で投票することができない状況が問題です。
投稿: タカ派の麻酔科医 | 2011年9月 1日 (木) 14時47分
増税の前にやる事(無駄削減)があると言うのはみんなの党がよく使うスローガンですけど、年々自動的に増えていく社会保障費への対策よりも優先すべき事なのかと常々思います。
投稿: ace | 2011年9月 1日 (木) 19時20分
↑
トヨタは新車を出す前にカイゼンを終わらせるべき、ですね
とほほ
投稿: 匿名希望 | 2011年9月 3日 (土) 16時38分
増税(税率アップ)が必ずしも増収に繋がらないことから、増税したのに社会保障削減に至る可能性はある。その場合失われるものは何でしょうね?
特に景気が悪い場合の税率アップは・・・
投稿: まつだ | 2011年9月 3日 (土) 17時11分
最近は官僚批判はあまり受けないと考えてか、りふれはの方々は増税=円高、デフレvs半増税=円安、リフレという新しい世間受けを狙った二項対立の図式を出してきました。
しかし、民主党も為替介入し、日銀も包括緩和で設立した基金を増額するなど現実的に可能な手段を最大限行っているにもかかわらず、市場の莫大な流れをせき止めることができないのが現状です。国際関係上でも、経常収支の不均衡が問題になり、先進国経済全体に下押し圧力がかかるなか、各国が輸出力を高めるために自国通貨安を放置したい状況で為替介入を無制限に行うことなどできないでしょう。スイスとは国の規模が違うんですから。
日銀の国債引き受けは通貨への信任を失う可能性が高いという批判には答えず、さも適度な円安に誘導する手段があるにもかかわらず、日銀がわざとそれを行っていないように見せかける。陰謀論である官批判、代替案なき批判、かつての民主党が使っていた手法そのものです。増税に反対する人の思考の結論同様に、デマゴーグが使う手法もまた収束されていくのが興味深いところです。
投稿: dermoscopy | 2011年9月13日 (火) 00時01分