フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 労働のかたまりの誤謬@OECD | トップページ | ワカモノの味方神聖同盟? »

2011年9月13日 (火)

学校で労働組合を教えよう@イギリス

久しぶりにヨーロッパの話題。

イギリスの「ガーディアン」紙に

>Class war: Unite seeks permission to promote trade unions in schools

という見出しの記事がありました。「クラス・ウォー」?階級戦争?いやいや、クラスはクラスでも、こちらは学校のクラス。学級戦争。いや、戦争じゃないですけどね。英最大の組合Uniteが、学校で労働組合活動について教えに行くことの許可を当局に求めているという記事です。

http://www.guardian.co.uk/politics/2011/sep/12/unite-union-in-schools

>Britain's largest trade union is taking the fight to revive the labour movement's fortunes to classrooms, with plans for school visits by officials. Unite, which has 1.4 million members, will seek permission from education authorities to give talks about trade unionism to pupils aged 15 and 16.

労働運動の活性化のためには、若いうちから、つまり学校にいるからちゃんと教えないと、ということで、15,16歳の生徒たちに組合教育をやろうと云うことのようです。

>Len McCluskey, Unite's general secretary, said visits could take the same form as the citizenship classes taught to 11 to 16-year-olds in England. "Lots of schools have citizenship classes. I think young people are sometimes asked about trade unions and the anecdotal evidence we have is that the vast majority are unable to answer that question. We need to get out amongst young people in the same way that we want to get out to the community."

既に、イギリスの学校では11歳から16歳向けにシチズンシップ教育の時間というのがあるので、そこに労働組合教育を載せるということですね。イギリスも日本ほどではないにせよ、まともに労働組合について答えられる教師が少なくなっているようです。

>Unite hopes to hold trial visits in the autumn before launching a wider programme in the new year. The officials would not seek to recruit members, however. McCluskey said: "We will wait until they start work to do that."

とりあえず秋に試行的にやって、来年から本格的にやるというつもりのようです。

« 労働のかたまりの誤謬@OECD | トップページ | ワカモノの味方神聖同盟? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校で労働組合を教えよう@イギリス:

« 労働のかたまりの誤謬@OECD | トップページ | ワカモノの味方神聖同盟? »