論争に勝ったといえるのは・・・
まったく同感。
http://twitter.com/#!/ikedanob/status/114962447726690304
>「論争に勝ったといえるのは、相手があなたの人格を攻撃し始めたときだ」――タレブ
(参考)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/88e388648e53401a39d8651525f79743
>当ブログは、バカは相手にしないことにしているが、中央官庁の(天下り)官僚が私を名指しで何度も罵倒しているとなると、放置しておくのもどうかと思うので、少し答えておこう。
以前の記事で話題になったhamachanこと濱口桂一郎氏が、いろんな人に「天下り学者」「低学歴」などとバカにされたのを根にもって、ブログで私に繰り返し当り散らしているようだ。私が相手にしないとエスカレートして、今日の記事では、昨日の私の記事のコメント欄の一節をとらえて「無知蒙昧」とまで書いている。どっちが無知蒙昧かは、私のコメントを読んでもらえばわかる。
「いろんな人」というのは池田信夫氏本人と、そのブログに棲息するイナゴ諸氏のことですが、いずれにせよ、そのリンク先を読めば、分かる人には分かる話ではあるので、まことに「論争に勝ったといえるのは、相手があなたの人格を攻撃し始めたとき」であるという真理が身に沁みます。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/cmt/87a589c70b31090d1f7557c9855d9d2b
>ちなみに、彼の自慢の『世界』論文も、あまりにお粗末な知識に唖然とします:
http://homepage3.nifty.com/hamachan/koyounokakusa.html
<日本でも戦前や戦後のある時期に至るまでは、臨時工と呼ばれる低賃金かつ有期契約の労働者層が多かった。[・・・]彼らの待遇は不当なものとして学界や労働運動の関心を惹いた。>
というように、戦前の雇用形態について問題を取り違え、「臨時工」は昔からかわいそうな存在だったと信じている。そんな事実がないことは、たとえば小野旭『日本的雇用慣行と労働市場』のような基本的な文献にも書いてあります。こんな「なんちゃって学者」が公務員に間違った教育をするのは困ったものです。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_c013.html(一知半解ではなく無知蒙昧)
>をいをい、明治時代と大正後期~昭和初期をごっちゃにするんじゃないよ。
後者の時代における大きな労働問題が臨時工問題であったことは、ちょっとでも社会政策を囓った人間にとっては常識なんですがね。
(尊敬する小野旭先生が『日本的雇用慣行と労働市場』のどこで、昭和初期に臨時工は何ら社会問題でなかったなどと馬鹿げたことをいっているのか、池田氏は小野先生の名誉を傷つけて平気のようです。)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/3_a7ad.html(池田信夫氏の3法則)
>現在までの所、池田氏は上で彼が断言した内容について一切触れていません。その代わりに、
>彼の記事には「戦前や戦後のある時期に至るまでは」と書いてあるんだけど、「~時期に至るまでは」という言葉には、明治時代は含まれないんですかね。彼は、もしかして日本語もできないのかな。
という罵倒でごまかしているだけです。これで、まともな人が納得するとでも思っているのでしょうか。彼は、昭和初期を含む「戦前や戦後のある時期まで」に「臨時工がかわいそうな存在であった」ということを否定したのですよ。ましてや、小野旭先生の立派な本にホントにそんなことが書いてあるのかという問いは無視。そして彼のブログは、もっぱら役人や労働組合に対する罵倒で埋め尽くされる。
ここから、池田信夫氏の議論の仕方について、3つの法則を導き出すことができるように思われます。
池田信夫氏の第1法則:池田信夫氏が自信たっぷり断言していることは、何の根拠もない虚構である蓋然性が高い。
もし根拠のあることをいっているのであれば、批判されればすぐにその中身そのもので反論できるはずでしょう。できないということは、第1法則が成り立っているということですね。
池田信夫氏の第2法則:池田信夫氏がもっともらしく引用する高名な学者の著書は、確かに存在するが、その中には池田氏の議論を根拠づけるような記述は存在しない蓋然性が高い。
もしそういう記述があるのであれば、何頁にあるとすぐに答えればいいことですからね。
池田信夫氏の第3法則:池田信夫氏が議論の相手の属性(学歴等)や所属(組織等)に言及するときは、議論の中身自体では勝てないと判断しているからである蓋然性が高い。
ここのところ、池田信夫氏があちこちで起こしてきたトラブルにこの3法則を当てはめれば、いろいろなことがよく理解できるように思われます。
学問上の批判を受けたところの自分が断言した言説の中身には一切触れないまま、批判者の人格攻撃に血道をあげている人がいれば、ほぼ上記タレブさんの箴言が当てはまると見てよいのでしょう。
池田信夫氏は大変素晴らしい言葉を紹介されましたな。
« hamachan's remarks on 生活保護 | トップページ | 失踪のJR北社長、違法残業で謝罪の書き置き »
« hamachan's remarks on 生活保護 | トップページ | 失踪のJR北社長、違法残業で謝罪の書き置き »
コメント