フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 書評:清水耕一『労働時間の政治経済学』 | トップページ | 宮里邦雄+川人博+井上幸夫『就活前に読む 会社の現実とワークルール』 »

2011年9月24日 (土)

国際労連G20に雇用創出を訴え

日本の新聞はもはや国際労働運動などに関心がなくなったのでしょうか、ほとんど報道されていませんが、

http://www.ituc-csi.org/g20-failure-puts-world-economy-at.html?lang=enG20 failure puts world economy at risk: Finance Ministers Asleep on the Job G20は世界経済を危機に陥れている:財務大臣たちは居眠り中

この「Asleep on the Job」ってのが、財務大臣の仕事をせずに居眠りしてるってのと労働者の雇用をかけているので、タイトルからして訳しにくいのですけど。

>23 September 2011: The international trade union movement today warned that the G20 have failed to recognise their policy mistakes, and have been complacent in the face of a global jobs crisis with mass unemployment not seen since the 1930s.

国際労働運動は本日、G20が彼らの政策の失敗を認識せず、1930年代以来の大量失業をともなう世界雇用危機を目の前にしてのうのうとしていると警告した

>Sharan Burrow, ITUC General Secretary said the G20 must put job creation at the top of their agenda and focus on employment and social protection until the job crisis is under control.

G20は雇用創出を最重要課題とし、雇用危機をコントロールするまで雇用と社会保障に焦点を当てよ。

“The world is in the grip of the second wave of the financial crisis and the G20 finance ministers and their leaders have themselves to blame.

世界は金融危機の第二波のまっただ中にあり、G20の財務大臣たちはその責めを負うべきだ。

“A co-ordinated approach not seen since the 2008 response to bail out the banks is needed to get millions of people back to work,” said Sharan Burrow.

何百万の人々を仕事に戻すためには、2008年以来行われていない銀行救済を協調してやる必要がある。

The warning came as the G20 Finance Ministers meeting on the sidelines of the Annual World Bank/IMF meetings in Washington DC issued a surprise statement which fell short of accepting responsibility for the current crisis.

The IMF was the first global financial institution to admit, they “largely failed to perceive what was happening” in the World Economic Outlook released by their Chief Economist on the eve of the Annual General meetings.

“The G20 Finance Ministers embarked on a plan of fiscal cuts, but failed to take account of the slow down in growth.

“They have left a trail of broken promises and an unemployment line stretching from Chile to China.

“The G20 leaders failed in their promises to ensure that financial markets would never dictate policy again. They agreed that high wages were needed to increase demand and drive the world economy, yet have not put in place any action to tackle income inequality,” said Sharan Burrow.

G20の指導者たちは金融市場が二度と政策を指図しないという約束を違えた。彼らは高賃金が需要を増大し、世界経済を活性化するために必要だと同意したくせに、所得不平等に取り組む姿勢が何ら見られない

The ITUC is calling on the G20 finance ministers to:

・postpone spending cuts;
・re-assert labour rights;
・improve social protection, which is morally necessary but will also increase spending;
・invest in quality public service;
・return to the agenda of financial reform and regulation;
・put in place a financial transaction tax to stop financial speculation and raise revenue.

国際労連はG20財務大臣たちに呼びかける。

・歳出削減を延期せよ

・労働者の権利を再度強調せよ

・道徳的に必要であるとともに支出を増加させる社会保障を改善せよ

・質の高い公共サービスに投資せよ

・金融界を改革し規制するという政策に戻れ

・金融投機を止めさせ歳入を増やすために金融取引税を導入せよ

という、まことに(どこぞの妙なリベサヨさんとは違う)まっとうなソーシャルな要求を打ち出しています。

日本の(妙な「りふれは」さんとは違う)まっとうなリフレ派も、こういう主張を堂々と掲げてくれればいいのですけどね。

« 書評:清水耕一『労働時間の政治経済学』 | トップページ | 宮里邦雄+川人博+井上幸夫『就活前に読む 会社の現実とワークルール』 »

コメント

松尾 匡さんのHPを拝見しますと、まっとうなリフレ派の主張を
されているように思います。

国債を日銀直接引受けで発行して無からお金を作り出し、それを原資として震災復興や社会保障の充実を行うという提案を労働組合や左派の人たちはもっと行うべきだと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際労連G20に雇用創出を訴え:

« 書評:清水耕一『労働時間の政治経済学』 | トップページ | 宮里邦雄+川人博+井上幸夫『就活前に読む 会社の現実とワークルール』 »