「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛
朝日の記事ですが、
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230699.html
>海江田万里経済産業相は23日のテレビ東京の番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の作業に関連し、「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。
番組終了後、記者団に対し、線量計なしで作業した日時は確かでないとしたうえで、「勇気のある人たちという話として聞いた。今はそんなことやっていない。決して勧められることではない」と語った。
労働安全衛生法では、原発で働く作業員らの健康管理に関連し、緊急作業時に作業員は被曝(ひばく)線量の測定装置を身につけて線量を計るよう義務づけられている。作業員らが被曝線量の測定装置をつけずに作業をしていたのなら、法違反にあたる。厚生労働省は、多くの作業員に線量計を持たせずに作業をさせたとして5月30日付で東電に対し、労働安全衛生法違反だとして是正勧告している。
大臣の発言をその役所の見解だなどと思われては大変迷惑であるというような実例は、近年身近に見てきておりますので、これを見て直ちに「経産省はけしからん」と叫ぶつもりはまだありませんが、とはいえ、3月11日の事故から4ヶ月以上が過ぎ、この間本ブログでも何回も取り上げてきた原発作業員の労働環境の問題について、「業界所管官庁」のトップがこのような発言をされることについて、新聞報道等によれば他の政治家の方々に比べて当該官庁の人々の意見をよく取り入れているという評判の大臣の発言であるだけに、当該業界所管官庁の人々の雰囲気をはしなくも示している面もあるのではないか、と想像されるところがあります。
いうまでもなく、線量計をつけずに作業をするのが労働者の誇りなのではなく、線量計をつけずに作業させるのが事業者の恥なのですが。
« 医師も大変、看護師も大変 | トップページ | 個別労働紛争の背景と解決システム@JIL雑誌 »
「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛―【私の論評】賞賛の仕方、間違っていないか?
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。海江田さん前にも、問題発言していました。あの福島原発に放水した消防チームに対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったようです。これは、石原都知事の抗議によって明るみにでました。一方、石原さんは、放水を終えたチーム全員に対して、涙ぐみながら感謝の意をあらわし、全員の労をねぎらっていました。どちらが、正しいかといえば、無論石原都知事の方だと思います。この差異は、どこからでてくるのでしょうか?私は、やはり、どのような動機であれ、自ら何かを犠牲にして、大儀にじゅんずる人を分け隔てなく、賛美したり、いとおしく思うというのが、古からの日本人の美意識であり、この美意識などからは、分断されているのが、海江田さんをはじめとする民主党の閣僚なのだと思います。だからこそ、いざというときに、石原さんなどは、時折、とんでも発言になってしまうことがあっても、筋が通っているのだと思います。一方海江田さんなどは、脈絡がなくなってしまうのだと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2011年7月25日 (月) 11時16分
ということで、線量計を着けずに作業するのが日本人の誇りというのが国策にならずに済んだようではあります。
投稿: hamachan | 2011年8月29日 (月) 14時45分