フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 高年齢者雇用研究会報告の読み方 | トップページ | 低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想 »

2011年6月20日 (月)

作業員69人の連絡先不明

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-53e1.html(震災直後に働いていた作業員ともう連絡が取れない・・・)

では、

>>東京電力は14日、3月の事故発生直後に福島第一原発で作業していた協力企業の作業員10人と連絡が取れていない

ということだったのですが、事態はより深刻なようです。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062001001170.html(厚労省が線量測定で東電指導 作業員69人の連絡先不明)

>厚生労働省は20日、福島第1原発で3月に緊急作業に当たった作業員について、内部被ばく線量の未測定者が125人に上り、うち69人とは連絡が取れていないことを明らかにした。

 同省の健康管理対策推進室は「遺憾だ。一人の漏れもなく線量管理してほしい」としており、同日、6月末までに測定結果を報告するよう東京電力を指導。ホームページなどを通じて未測定者に測定を呼び掛けることも求めた。

 厚労省によると、連絡の取れない69人はいずれも東電の協力企業などの関係者とみられる。

 緊急作業に入るため線量計を使った作業員の名前と所属を記録した名簿をもとに、東電が各社に照会したところ、約半数は「うちにそういう労働者はいない」などと回答し、残る半数は未回答。名簿は作業員の申告に基づいて作られ、免許証などを使った本人確認はしていなかった。

 一方、連絡が取れた56人のうち49人は今後測定の予定があり、残る7人は海外にいたり、入院していたりしてすぐには測定できないという。

 3月中に原発で緊急作業に当たったのは、後に原発以外で働いていたことが判明した87人を除いて計3639人だった。

(共同)

「うちにはそういう労働者はいない」って、なんなんですかね。

« 高年齢者雇用研究会報告の読み方 | トップページ | 低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作業員69人の連絡先不明:

« 高年齢者雇用研究会報告の読み方 | トップページ | 低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想 »