福祉レジームの古代史的起源
_h_japanさんのつぶやきで、
http://twitter.com/#!/_h_japan/status/67111600745742336
>今印刷中の報告論文で福祉レジームの歴史的起源を論じたんだけど、そこでトッドと速水融さんの対談を参照してて、家族類型的に見ると日本人の祖先は3派の移民で、第2派がヤマト王権を作った。ではそれと第1派(エミシ?)・第3派(クマソ?)との関係はどうだったのかなと。
http://twitter.com/#!/_h_japan/status/67196683456483328
>ヤマト王権成立という歴史的経路は、家族制度(に影響を受けた福祉制度)だけでなく現代日本での様々な社会現象と、大なり小なり関係がありそうだよね。その点であの本は、日本社会を考えるどんな人にとっても参考になりそう。実際のところは読んでみないと分からないけどねえw
と、トッド流の家族類型論を日本に応用し、古代史にその淵源を求めるという気宇壮大な試みをされておられるようです。
これは興味をそそられます。
« 問題は重層請負に即した法制度の欠如 | トップページ | 高齢者雇用研の「たたき台」 »
コメント