典型的な日本型システムの問題点
木村幹さんが、一昨日から福島原発の海水注入問題についてついった上でするどい発言を続けています。木村さん自身「典型的な日本型システムの問題点」と、今回の問題構造を浮き彫りにしています。
http://twitter.com/#!/kankimura
>善し悪しはともかくとして、現場は本社も政府も無視して、現場の判断で動いていた、ということか。
>もしも、現場が権限を与えられていないにも拘らず、政府や本社のコントロールを離れて動いていたとしたら、仮に結果オーライだとしても、どうだろう。勿論、本社や政府が「現場の判断を優先する」という決定をしていたなら、何の問題もないのだが。
>で、組織の論理としては、当然こうなる。QT 日経「福島第1原発・吉田所長の処分検討 東電副社長」
>この先の展開を予測するのは容易かも知れない。本社の意向を無視して、注水を継続した所長を擁護する動きがあちこちから上がり、寧ろ、東電本社が批判される。
>日本人はこういう「無能な本部を無視して、現場が現場の判断で行動する」という話が、大好きだ。一昔前の「踊る大走査線」しかり、大昔の「太陽にほえろ」しかり、今の「相棒」しかり。しかし、それはそれで極めて不安定なシステムなのだ、ということを忘れがち。
>しかし、これで政府が現場の独断を支持したら、滑稽なことになるな。政治主導所の話ではない。
>勿論、根本的な問題は、日本の多くのシステムでは、責任の所在が不明確なこと。というより、誰が責任を取るべきかが、考えられてさえいない。だから、危機時に明確な決定が出来ず、現場にフラストレーションが、貯まる。また、現場の方も責任の取り方をあまり考えずに暴走する。
>その意味で福島第一の事故とその後の混乱話は、典型的な日本型システムの問題点を露呈した形。
そう、日本社会を褒めそやす議論がはびこるようになる前に、これまた嫌になるくらい繰り返されていた日本社会の悪弊の議論の定番のような話の凄まじいデジャビュ感。
丸山真男から山本七平まで、同じテーマの変奏曲が繰り返されていたことも、今となってはかなり忘れられているわけだが。
このあと、青島君と室井さんとか、ドラマ話になっていくので省略し、本日のついったに行きます。
>「現場」の件について、一つだけ追加しておくと、「本部の指示を無視して現場が暴走」した結果として何か重大なことが起こった場合、組織そのものの責任を問えなくなってしまう。保障その他の問題を考えても、現場の責任者が「俺が責任を取る」と言っても取りきれるものではない。
>つまり、現場が全部やった、ことにすれば、組織やそのトップの責任が大きく軽減されてしまう。その点は考えてみないといけない。
>つまり、「トップが無能だから」という理由での現場の暴走は、結果としてその「無能なトップ」を守る役割を果たすことになる。「ずるいトップ」なら、そういう「暴走したい現場」を利用して、自らの地位を守ってしまうだろう。そして、それはひょっとすると、「今」起こっていることかも知れない。
>例えば、こんなことを考えてみる。官邸は海水注入について混乱した議論をしており、他方、現場は継続を主張している。官邸のいう事を尊重すれば、処理が失敗するかも知れず、そもそも現場がいう事を聞くとも限らない。
>官邸に明々白々に反旗を翻せば、その後の支援が受けづらくなるし、何よりも自分たちが責任を一手に被らなければならない。この場合の日本的解決法の一つが、自分達は官邸の意向を汲んで指示を出したが、それが徹底され無かった、というもの。結果さえよければ、誰も泥を被らないで住む。
>先の解決方法は、全員の責任をぼやかす事により、失敗のリスクを現場に押し付け、丸く収めようとするもの。更に失敗しても、「現場はベストを尽くした」という言説を上手く乗っければ、失敗しても、リスクを最小限にできる。が、これは本来の解決方法ではないはず。
> 当然の事ながら、この場合、官邸と現場の間にいる人間のすべき事は、現場の声を最大限、官邸に届ける事。それにより、官邸にベストの判断を行わせると共に、その決定の責任を負わせる。しかし、今の方向は、明らかに、結果がよかったのだから構わないのだ、という方向に向かっている。
>最大の問題は、結果オーライなら無問責、の場合には、モラルハザードの問題が起こりやすくなる事。つまり、誰も自分の言葉に責任を取らなくなるし、自らの意見を相手に真剣に伝えようという努力を行わなくなる。
>勿論、それでも懸命に仕事をする人はいるだろうけど、そういう個人の資質に頼ったシステムはやがて破綻する蓋然性が高い。
>そう、それは誰も責任を取ろうとする人がいない状況の中、ずるずると戦争に踏み込んで行った、あの話、と同じ構造なのだ。
そう、「なぜずるずると戦争に踏み込んでいったのだろうか?」という痛切な思いから戦後まさに戦時の意思決定の姿を目の当たりに見た人々が繰り返し指摘し続けてきたあの悪弊が、まさに同じ形で今目の前で進みつつあることの恐ろしさを、もっと多くの人が意識すべきだと思う。
関東軍は最初から悪役面で登場してくるわけではないのだ。
(追記)
早速多くのはてぶやついったでコメントされていますが、実はこのケースについては
>非常時に適切なレベルの独断専行は必要。ナンセンス
という見解に反対ではありません。
だからこそ、怖いのです。
はじめは、まさに何も分かっちゃいないトンデモな幹部と、その下で必死に事態をマネージする現場の勇士たち。
無知なくせに権限を振り回すトップの判断ミスの責任を押しつけられ、時に更迭されながら、黙々と自らの任務に邁進する現場の勇士たち。
その構図が紛う事なき現実であるからこそ、
だからこそ、怖いのです。
こんな非常時に組織論を振り回すのか、愚かな!と、誰もが思うようになったとき、組織はもはやその体をなさなくなっています。
それがやがて関東軍を生み出す培養土となっていくのです。
そして、現場に責任を押しつけてきた後ろめたいトップは、暴走する現場にストップをかけるどころか、「以後、国民政府を対手とせず」などと、現場がかえってびっくりするような火に油を注ぐ無責任に突っ走っていきます。
ということで、改めて昭和史を読み直そう。
« 原発作業員の労働環境調査 厚労省立ち入り | トップページ | 「キャリア段位」への連合意見 »
ご指摘の通りだと思います。
責任をあいまいにするノウハウが、なぜかと木を超えてずっと継承されていることにも、不思議な気がします。
日本人は、こういう過ちを永久にくり返すことになるのかと思うと、暗澹たる思いがしますが、論理思考のできる人を増やしていくしかないんでしょうね。
投稿: 渡辺パコ | 2011年5月29日 (日) 03時16分
全く同じことを考えていました。
日本人は現場というものに対して信仰に近いものを持っていると思います。
菅首相が震災直後に現場に行ったこともその信仰が影にあったことは間違いないでしょう。
しかし、日本というよりすべての組織にとって常にせめぎあう「べき」問題であることは間違いありません。だから、日本の問題点はせめぎあいを省くもしくは嫌う事にあると私は思います。
投稿: あ | 2011年5月29日 (日) 15時42分
むしろ、変にエリート教育に期待を掛けたり、上層部こそしっかりすべしという風潮が出るのもそれはそれで危なっかしいなあと思います。
あの明治~昭和の流れは、個人的に次のように思います。山県有朋が利益線と主権線のようなややこしい発想で半島と大陸に足を踏み入れてしまい、一旦動き出した拡大志向の適切な発散の仕方がわからないから遅れてきた帝国主義に陥ったのだと。元勲の後続の上層部の人々など、弱き存在と見くびられていたのでしょう。
無理な拡大志向や成長主義とは異なった観点での、共生志向を持った教育がなされるのなら別ですが。
投稿: 小野山 | 2011年5月30日 (月) 04時18分
「「即時停戦し撤退せよ」との政府の指令を、岳飛は何度も無視し続ける。(中略)孤立無援の状況、しかも一日に十二通の撤兵命令が届くに及んで、さすがの岳飛も帰還を決意する。「わが十年の努力は一日でむだになった」と叫んだうえで。(中略)
翌紹興十一年(1141)、宋金和議が成立した。そうなると、講和派にとって危険なのは岳飛らの私兵集団である。(中略、~~岳飛以外からは軍事指揮権を手放させた~~)
残るは岳飛である。あくまでも抵抗する岳飛に対して、秦檜は逮捕という強硬手段に出る。しかし、彼を処刑すべき明確な証拠はない。さすがに思いあぐねる秦檜。彼に処断を迫ったのは、妻の王氏であったという。かくして年末になって岳飛は処刑された。時にまだ三十九歳であった。」
(小島毅『中国の歴史07 中国思想と宗教の奔流』p.129)
「現場の英雄」岳飛を処刑し、また、南だけになった宋は、にもかかわらず、こののちある程度の政治安定期を迎え、経済および文化面においても、一定の繁栄を誇るにいたる…。
しかしこれはもしかしたら、岳飛を処刑した「にもかかわらず」、ではなく、処刑した「からこそ」、なのかもしれない…。
いやはや。
投稿: 原口 | 2011年5月31日 (火) 00時10分