湯浅誠・一丁あがり実行委員会『活動家一丁あがり』
湯浅誠さん、河添誠さんらによる『活動家一丁あがり』(NHK出版新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00883432011
第1章(湯浅)と第2章(河添)の両誠氏の部分がやや理論編。第3章から第6章までの松元千枝さんがそれぞれ一丁あがった活動家たちのケース編。
個人的に一番面白かったのは、第7章の内田聖子さんの「活動家の経済学-みんなどうやって食っている?」という章です。そう、活動家の皆さんって、どうやって食っているんでしょう?目次の各項目を並べるだけで面白そうでしょう。
永遠なる疑問の始まり
活動家はどうやって食べている?
①仕事が活動-専従スタッフになる
①’組合専従という働き方
②仕事と活動を両立させる-社会的事業を立ち上げる
③仕事は仕事、活動は活動-会社員・公務員をしながら
④仕事はフリーランス的(?)に、活動は目一杯
⑤会費とカンパ-運動ならではの文化
⑥世のかすみを食って生きています-左翼知識人に多い「赤ヒモ」タイプ
活動家の実態調査-みんななんとか食べて、活動している
誰でも活動家に-定義を変えていく
まあ、「赤ヒモ」なんかはさすがに絶滅危惧種なんでしょうが、例えば④なんかはワーク・ライフ・バランスの「ライフ」としての検討の材料にもなりそうです。
« 善良なる市民と云ふものは・・・陰謀の存在を信ずるものである | トップページ | 労働法学はサイエンスじゃねえだろ »
« 善良なる市民と云ふものは・・・陰謀の存在を信ずるものである | トップページ | 労働法学はサイエンスじゃねえだろ »
コメント