小難しいインテリ認定
ということで、
http://twitter.com/magazine_posse/status/19409181555564544
>さっきのニコ生、濱ちゃん×ひろゆき、もっとおもしろくできたはずなのに、濱口さんが単に小難しいインテリ認定をされたみたいで悔しい。ニコ生じたいが難しいとはいえ、もっとファシリせねば。すみませんでした…。
まあ、世間全体の中で言えば「小難しいインテリ」であることは間違いないわけで。
わたしの「小難しい」議論を面白がるためには、既成の労働分野の議論の仕方を知っていて、それをどう斜めにずらして語っているかがわからないと、面白くないでしょうね。
まあ、でも逆に、そういう土俵がない中で、それなりに伝わるべきことは伝わったのではないかと自分では思ってます。
しかし、目の前をあれこれの書き込みがひゅるひゅる流れていくのを見ながら、喋っていくというのは、なかなか脳味噌のマルチタスクを要求する技ではありますね。結構疲れました。
« 求職者支援制度の財源 | トップページ | 経済的民主主義の欠如と生産性の低さ »
ニコ生観ました。(タイムシフトでさっき観たのですが)
たくさんの知識と経験に裏打ちされただろうお話は非常に分かりやすく参考になりました。面白いお話ありがとうございます。
何よりも”どっち寄りでも無い、ナチュラルな立場”でお話されていたのが印象的です。
ニコニコ生放送の画面上には「分かりづらい」「まとめろ」などのコメントもずいぶん観られ、安易に結論を求める視聴者には不満があったようです。
でも、結論は結局のところ個人の主観です。どこからか降ってくるものではないと考えます。
何時まで経っても自分が知らないことはたくさんありますし、その現状のなか自分で一定の判断をし続けるしかありません。
なので、断定しない濱口さんのお話は、私にとって判断材料として有用で聴き応えがありました。
また濱口さんがお話される機会がありましたらまた視聴しようと思います。
ありがとうございました。
投稿: kinoden | 2010年12月30日 (木) 00時32分
>安易に結論を求める視聴者には不満があったようです
このあたりが、メディアの性格の違いをあまり考えずに、先日のBSフジで宮本先生や湯浅さんとゆったり議論できた時の感覚のまま、ニコ生に出演してしまったわたくしの手落ちなのでしょう。
正直言って、ある程度分かっておられるはずの方に
http://twitter.com/kirinnnn/status/20163822534787072">http://twitter.com/kirinnnn/status/20163822534787072
>濱口さん:「ブラック企業は主観的なもの」というのは賛成できないなぁ。ブラック会社でもOKというはなしは、そういう働き方に慣れてしまっているだけであって、じゃぁ、8時間で帰れたら?有給取れたら?と聞けば誰でもほしいと答えるんじゃないかな。
という風に批評されてしまうのも、説明不足のゆえではあるのですが、とはいえ、ご覧になっていた方には分かるように、あれでも喋りすぎの感を与えてしまっているわけで、あれより言葉少なではますます誤解しか残らなくなる・・・。
なかなか難しいところですね。
投稿: hamachan | 2010年12月30日 (木) 16時44分