『POSSE』第9号
本日、ようやく『POSSE』第9号が届きました。ブラック企業特集です。
http://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/02d5dc112ec9d620250f628450aae7f5
とりあえず、目次は以下の通り。
熊沢誠(研究会「職場の人権」代表)×本田由紀(東京大学教授)×遠藤公嗣(明治大学教授)×今野晴貴(POSSE代表)
「「ブラック会社」で働く若者たち ――周辺的正社員の明日」
「無限の指揮命令権」、能力主義……若者を追いつめる背景
笹山尚人(弁護士)×野川忍(明治大学法科大学院教授)
「ブラック企業から若者のキャリアを守るために」
増加する「理由なき解雇」……/労働法の基本的な原則を確認しよう
萱野稔人(津田塾大学准教授)×濱口桂一郎(労働政策研究・研修機構統括研究員)
「これからの「労働」の話をしよう」
国家・規制・労働・市場……ブラック会社を生き延びるための哲学
木下武男(昭和女子大学特任教授)
「腐朽する日本の人事制度と周辺的正社員」
賃金処遇から展望する、「仕事」を「盾」とした第三の道
中西新太郎(横浜市立大学教授)
「ノンエリートとして生きるモデルを ――文化と「社会空間」の可能性」
自己責任論に呑みこまれた若者たちに現実を変える希望は見えるのか?
川村遼平(POSSE事務局長)
「退職を「偽装」される若者たち ――2010年度POSSEアンケート調査報告」
200人が答えた、会社を辞めた「本当の理由」/そして、彼らの再就職のゆくえは
本誌編集部
「新入社員を人格破壊する「カウンセリング」の実態――大手IT企業がシステム化した退職勧奨」
7時間にわたる「自己否定」ミーティング、同僚の前でなぶられるハラスメント研修……
本誌編集部
「EU諸国におけるパワハラ規制の取り組み」
「ブラック企業」は世界的に拡大中!?
遠矢恵美(ライター)
「「ブラック」じゃないと生き残れない?「ブラック業界問題」」
外食、運輸業界……問題なのはワンマン経営者だけじゃない!
今野晴貴(POSSE代表)
「「ブラック」とは何なのか?――「ブラック企業」問題の論点整理」
違法性、歴史性、階層性から読み解く、新たな合意形成への歴史的分岐点
本誌編集部
「ブラック企業の傾向と対策」
大河内泰樹(一橋大学准教授)
「労働と思想9 アクセル・ホネット ――承認・物象化・労働
雇用の不安定化が「市民的誇り」の欠如をもたらす―
資本主義に内在する規範性が、超越へ転化するための媒介とは
松丸正(弁護士)
連載「実践的労働法入門 働きすぎないために、職場のルールを変えよう」
熊沢誠(研究会「職場の人権」代表)
連載「われらの時代の働きかた ゼミナール同窓会顛末(2)」
楜沢健(文芸評論家)
連載「ユニ×クリ 映画『悪人』 格差の底から湧き上がる殺意」
後藤和智(同人サークル「後藤和智Offline」代表)
連載「検証・格差論 「キャリア教育」の狂騒――自立支援と若者論をめぐる状況・その1」
川村遼平(POSSE事務局長)
連載「労働相談ダイアリー 労働基準監督署を上手に活用しよう」
こうやって通読してみると、最初の4人の対談も、次の2つの対談も、さらにその後の論考も、同じあたりをくるくると周りながら論じているという感じですね。
それを例によって「チャート式」にまとめているのが今野さんの「論点整理」ですが、これを先に読むのじゃなく、いろんな議論を読んだ後に頭のまとめとして読むとすっと入ります。
各対談や論考についての詳しい紹介は、おいおいということにして、ここでは、「一番面白い」と自ら書いている「編集長の部屋」の中で、
>放送もそうだし、やっぱり濱口さんと萱野さんの組み合わせが面白かった。今回、質疑応答が字数の関係で入れられなかったのは非常に残念です。さらにいうと、濱口さんとの打ち合わせが面白かったんですが、ちょっと載せられないです。・・・
いや、そんなたいそうなこと言うてまへんて。
« BSフジプライムニュース | トップページ | 『POSSE』第9号から »
コメント