『よいスタートを切れる? OECD若者雇用統合報告書』
ようやく、OECDの若者雇用に関する統合報告書が刊行されました。
「Off to a good start? Jobs for Youth」という標題です。"(get) off to a good start"は「よいスタートを切る」というイディオムですが、それに「?」がついているのが意味深長ですね。
http://www.oecd.org/document/31/0,3746,en_2649_37457_46328479_1_1_1_37457,00.html
>More jobs opportunities and better skills needed to ensure that young people benefit from the ongoing recovery
The initial experience in the labour market has a profound influence on later working life. Getting off to a good start facilitates youth integration into the world of work and lays the foundation for a good career, while it can be difficult to catch up after an initial failure. This publication analyses the situation of youth employment and unemployment in the context of the jobs crisis and beyond and identifies successful policy measures in OECD countries.
若者が景気回復から利益を得るためには、より多くの雇用機会とより高い技能が必要だ。
労働市場における初期の経験はその後の職業生活に深い影響を及ぼす。いいスタートを切ることは、若者が仕事の世界に統合することを促進し、よいキャリアのための基盤を作るが、最初に失敗すると後に追いつくのは難しい。本報告書は若者の雇用と失業を、雇用危機とそれ以後の文脈で分析し、OECD諸国における成功した政策措置を明らかにする。
いうまでもなく、今年初めに中島ゆりさんの訳、私の監訳で明石書店から出版した『日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー:日本』など各国報告書を踏まえた統合報告書であり、世界の先進主要国の若者雇用政策が立体的に分かる素晴らしい報告書です。
裏表紙の宣伝文句をコピペしておきます。
>Promoting a smooth transition from school to work, and ensuring that youth are given the opportunities to move on in their careers and lives, have long been issues of fundamental importance for our economies and societies. Today, they are even more pressing challenges as the global economy emerges from the worst crisis of the past 50 years. Indeed, young people have borne much of the brunt of the recent jobs crisis. The youth unemployment rate is approaching 20% in the OECD area, with nearly 4 million more youth among the unemployed than at the end of 2007.
The initial experience in the labour market has a profound influence on later working life. Getting off to a good start facilitates youth integration into the world of work and lays the foundation for a good career, while it can be difficult to catch up after an initial failure. In particular, the jobs crisis is likely to leave long-lasting "scarring" effects on some of the current generation of school-leavers, particularly if they face multiple disadvantages, such as having low skills and also coming from a disadvantaged background.
Tackling the youth jobs crisis requires a strong commitment from all: the youth themselves, the government through well-targeted and effective policy measures, social partners though their participation in the dialogue, and other key actors – such as teachers, practitioners and parents – who can really make a difference to investing in youth.
This report makes an important contribution to a new agenda of youth-friendly employment policies and practices. It analyses the situation of youth employment and unemployment in the context of the jobs crisis and identifies successful policy measures in OECD countries. But it also discusses structural reforms in education and in the labour market that can facilitate the transition from school to work. The report draws on both recent data and the main lessons that emerged from the 16 country reviews conducted as part of the OECD Jobs for Youth/Des emplois pour les jeunes programme.
我々の訳した日本版にせよ、今回の統合報告書にせよ、こうしたOECDの報告書を読みもせずに、知った風に若者雇用問題を語る者がいれば、まずインチキ評論家の手合いと見て間違いはないでしょう。
これが、世界標準の若者雇用の論じ方なのですから。
« スマイル0円が諸悪の根源 | トップページ | OECDが求めているのは規制の緩和だけなのか? »
good startという表現で、イギリスのsure startとか、OECD発行の教育関係レポートstarting strong、を思い浮かべました。欧米は、日本に比べると、やり直しがきく、reset、restartがきく社会だと思いますが、それでも、やはりstartを重視して、できればうまく出発させてそのまま進ませたいというのは、それはそうだと思います。失敗・やり直しを繰り返すのは、人生経験にはなることもあるかもしれないけれど、社会的コストがかかりますしね。
で、このようにstart重視、というのは、start時点で、できるだけ均一で良い条件を保障する、つまり、平等とかフェアネスというインプリケーションがあるように思います。基本的な条件の平等、というのは、実は、スポーツに端的に現れますが、その後のフェアな「競争」にも必要なものですね。「競争」と「規制」とが両立しないと単純に考えるのは間違いで、特にヨーロッパでは、公正な競争のための規制、というのもかなり多いと思います。
全く別の話で、OECDの刊行物、とてもいいものが多いし、それから、いろんな分野でたくさん出ていますが、ネットで読めないし、有料なのが残念ですね。EUの刊行物はけっこうネットで読めますが。近年、明石書店がずいぶんOECD刊行物の翻訳に力を入れているので、助かりますが、これも翻訳されるのでしょうか。
ちなみに、日本語概要は以下ですね。
http://www.oecd.org/dataoecd/0/30/46748235.pdf
投稿: 哲学の味方 | 2010年12月24日 (金) 06時43分