JILPT平成21年度研究成果報告会
JILPTの研究成果報告会のお知らせです。7月28,29日の両日行われます。
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/info/201007.htm
>雇用・就業形態の多様化や少子高齢化の進展等を背景に様々な労働・雇用面での構造変化が進む中、労働政策研究・研修機構ではこうした変化に対応した総合的な調査研究の実施を通じて労働政策の企画・立案に貢献しています。
本報告会では、機構が実施した平成21年度の研究成果を幅広く提供するとともに労働政策研究の今日的課題について報告・議論します。
プログラムは下記の通り。
第1日:7月28日(水)
<<午前の部 10:00~>>
高齢者雇用
継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題
藤井 宏一 (統括研究員)
女性の就業継続
女性の働き方と出産・育児期の就業継続
─就業継続プロセスの支援と就業継続意欲を高める職場づくりの課題─
池田 心豪 (就業環境・ワークライフバランス部門研究員)
<<午後の部 13:30~>>
雇用多様化の今日的課題
<報告>
雇用の多様化の変遷 II:2003~2007―厚生労働省『多様化調査』の特別集計より―
浅尾 裕 (労働政策研究所所長)
非正規社員のキャリア形成―能力開発と正社員転換の実態―
原 ひろみ (人材育成部門副主任研究員)
契約社員の職域と正社員化の実態
高橋 康二 (就業環境・ワークライフバランス部門研究員)
<報告者によるディスカッション>
コーディネーター
浅尾 裕 (労働政策研究所所長)
第2日:7月29日(木)
<<午前の部 10:00~>>
キャリア発達
成人キャリア発達に関する調査研究―50代就業者が振り返るキャリア形成―
下村 英雄 (キャリア・ガイダンス部門副主任研究員)
労働時間
仕事特性と個人特性から見たホワイトカラーの労働時間
小倉 一哉 (就業環境・ワークライフバランス部門主任研究員)
<<午後の部 13:30~>>
個別労使紛争
個別労働関係紛争処理事案の内容分析
―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―
濱口桂一郎 (労使関係・労使コミュニケーション部門統括研究員)
中小企業の人材育成
中小サービス業における人材育成・能力開発
藤本 真 (人材育成部門副主任研究員)
職業資格
我が国における職業に関する資格の分析―Web免許資格調査から―
西村 公子 (キャリア・ガイダンス部門統括研究員)
わたくしのパートは29日(木)の午後一からです。
« 雇用政策研究会報告書(案) | トップページ | 『POSSE』第7号つづき »
コメント