フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 能開大が「ムダ」であるという思考形式の立脚点 | トップページ | 企業の責任と公共の責任 »

2009年11月 6日 (金)

日本経団連タイムスにまた出ました

先日、日本経団連タイムスの10月29日号に、「EUの雇用政策と生活保障制度の動向について聞く」として、講演概要が載りましたが、引き続き、11月5日号にも、今度は「EUの有期労働契約法制の動向について」講演概要が載っております。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2009/1105/08.html

>日本経団連の労働法規委員会労働法企画部会(庄司哲也部会長)は10月22日、東京・大手町の経団連会館で会合を開き、労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員からEU(欧州連合)の有期労働契約法制の動向について説明を聞いた後、意見交換を行った。

先のものが社会保障委員会企画部会であったのに対し、今回は旧日経連主流の労働法規委員会労働法企画部会です。

このように、労使団体に呼ばれるネタで、現在どういう問題への関心が強いかがよくわかります。

« 能開大が「ムダ」であるという思考形式の立脚点 | トップページ | 企業の責任と公共の責任 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本経団連タイムスにまた出ました:

« 能開大が「ムダ」であるという思考形式の立脚点 | トップページ | 企業の責任と公共の責任 »