フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 朋あり遠方より来る、また楽しからずや | トップページ | 労働法は契約ではなく実態で判断するのが原則 »

2009年10月27日 (火)

公開講演会「貧困にどう立ち向かうか-一橋エコノミストの提言-」

来る12月2日、一橋大学で標記のような講演会・パネルディスカッションが開催されます。

http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/information/schedule/conference/combating_poverty.html

>最低賃金の引き上げを含めた貧困対策をマニフェストに掲げた民主党が政権に就き、本格的な貧困対策の実施が重要な政策課題として浮上しています。しかしながら

  • 最低賃金の引き上げは有効な貧困対策なのか?
  • 既存の生活保護制度の拡充に問題はないのか?
  • 税制を通じた望ましい貧困対策にはどのようなものがあるのか?

といった数々の疑問があるのも事実です。

この講演会では、これらの問題を専門的に研究してきた一橋大学の経済学者5名が講演に加えディスカッションを行い、貧困対策にまつわる諸問題を解説するとともに、一般参加者の方々と望ましい貧困対策の方向性を考えます。一般の方も参加していただけます。入場無料です。事前申込みの必要もありませんのでご自由にご参加ください。

というわけで、プログラムは次の通りです。

14:00-14:05 開会挨拶 山内 進(一橋大学 理事・副学長)
14:05-14:15 問題提起 北村 行伸(一橋大学経済研究所 教授)
14:15-15:45 講演
14:15-14:35 「最低賃金と賃金格差」 神林 龍(一橋大学経済研究所 准教授)
14:35-15:05 「最低賃金の貧困対策としての有効性」 川口 大司(一橋大学経済学研究科 准教授)
15:05-15:25 「生活保護の現状と課題」 林 正義(一橋大学経済学研究科 准教授)
15:25-15:45 「給付つき税額控除の日本への導入」田近 栄治(一橋大学経済学研究科 教授)
15:45-16:05 休憩
16:05-16:35 ディスカッション
コーディネーター 北村 行伸
参加者 神林 龍・川口 大司・林 正義・田近 栄治
16:35-16:40 閉会挨拶 北村 行伸

今日の政策関心からすると、大変興味深い領域に切り込んでいるように思われます。

是非、多くのみなさんがご出席されるよう呼びかけるものです。

« 朋あり遠方より来る、また楽しからずや | トップページ | 労働法は契約ではなく実態で判断するのが原則 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 朋あり遠方より来る、また楽しからずや | トップページ | 労働法は契約ではなく実態で判断するのが原則 »