フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 東京大学ジェロントロジー講義キャンセルのお詫び | トップページ | 『マスコミ市民』11月号所載の講演録 »

2009年10月30日 (金)

『労働経済情報』秋号の拙論

畑中労働経済研究所が発行している『労働経済情報』2009年秋号(25号)に、拙論「EUにおける非典型労働者への法政策」が掲載されています。

http://homepage3.nifty.com/hamachan/euatypical.html

この論文自体は、EUの非典型労働法政策を概観したもので、それほど面白いものではありません。

むしろ、この雑誌に載っているほかの記事の一覧をご覧になると、そのラインナップの凄まじさに、思わず「うーん」と呻るのではないかと思います。

これが秋号の目次です。

雇用政策の目指すべき道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西村理

非正規雇用危機と『均等待遇』戦略・・・・・・・・・・・・・・・小林良暢

派遣法-罪深き若者の使い捨て・・・・・・・・・・・・・・・・・東海林智

EUにおける非典型労働者への法政策・・・・・・・・・・・・濱口桂一郎

戦後わが国労働法の特質(上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡昇

アジア経済圏における日本のパラダイムシフト・・・・・・板東慧

グリーン・ニューディールと緑の雇用を考える・・・・・・・・松下和夫

改正労働基準法と企業の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安西愈

ディーセント・ワークの実現へ向けて・・・・・・西村健一郎・山本陽大

新たな労働時間法制へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中清定

労働法における「労働者性」と「使用者性」が今、問われている・・・・水谷研次

労働審判事件の現場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夏見陽介

労働災害防止におけるリスクアセスメント・・・・・・・・・・・・金原清之

メンタルヘルス対策の留意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷口恒夫

メンタルヘルスケアの実情と目指す姿・・・・・・・・・・・・・・寺村紀子

大阪労働局の送検事例を見る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本誌編集部

国際金融危機下-広東企業の労使関係・・・・・・・・・・・・孔祥鴻

この業界的には結構なビッグネームが名前を連ねています。

小林良暢さんのはいつもの小林さんの調子ですし、東海林さんのはやはり東海林さんらしい文章です。

ここで特に挙げておくべきは、水谷研次さんの論文でしょう。東京都労委の労働者委員として、労働委員会が労働者性を認めた事案を、裁判所が片っ端から「労働者じゃねえ」と切って捨てている現状に対する怒りに満ちています。

水谷さんのブログはこちらですので、参考までに。日々読んで糧になる内容です。

http://53317837.at.webry.info/

« 東京大学ジェロントロジー講義キャンセルのお詫び | トップページ | 『マスコミ市民』11月号所載の講演録 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『労働経済情報』秋号の拙論:

« 東京大学ジェロントロジー講義キャンセルのお詫び | トップページ | 『マスコミ市民』11月号所載の講演録 »