「今後の労働者派遣制度の在り方について」の諮問
本日、厚生労働大臣から労働政策審議会に対して標記の諮問がされたとのことです。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/dl/h1007-1a.pdf
>労働者派遣制度については、労働力の需給調整を図るための制度として、我が国の労働市場において一定の役割を果たす一方で、近年、日雇派遣など社会的に問題のある形態が出てきているほか、やむを得ず労働者派遣を選択する者の存在や法違反事案の顕在化などが課題となってきた。
このような状況を踏まえ、貴会における調査審議を経て、昨年11月4日に「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律案」を国会に提出したところであるが、同法案は、本年7月21日、衆議院の解散に伴い廃案となったところである。
同法案提出後、我が国の雇用情勢は急激に悪化し、いわゆる派遣切りが多く発生し、社会問題化するなど、派遣労働者をめぐる雇用環境に大きな変化が生じたところである。
このため、上記の法律案において措置することとしていた事項のほか、製造業務への派遣や登録型派遣の今後の在り方、違法派遣の場合の派遣先との雇用契約の成立促進等、派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進のために追加的に措置すべき事項についても検討を行い、改めて法律案を提出する必要が生じている。
以上を踏まえ、厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)第9条第1項第1号の規定に基づき、今後の労働者派遣制度の在り方について、貴会の調査審議を求める。
平成21年10月7日
厚生労働大臣 長妻 昭
今後、具体的な審議は、職業安定分科会労働力需給制度部会で行われることになります。
現時点での部会の委員は
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0528-6.html
公益代表
鎌田(かまた) 耕一(こういち) 東洋大学法学部教授
柴田(しばた) 裕子(ゆうこ) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社政策研究事業本部政策研究業務企画室長
○ 清家(せいけ) 篤(あつし) 慶應義塾長
労働者代表
市川(いちかわ) 佳子(よしこ) JAM政策・政治グループ長
長谷川(はせがわ) 裕子(ゆうこ) 日本労働組合総連合会総合労働局長
古市(ふるいち) 良洋(よしひろ) 全国建設労働組合総連合書記長
使用者代表
秋山(あきやま) 桂子(けいこ) 山陽印刷株式会社代表取締役社長
市川(いちかわ) 隆治(りゅうじ) 全国中小企業団体中央会専務理事
遠藤(えんどう) 和夫(かずお) (社)日本経済団体連合会労働政策本部主幹
です。
三者構成審議会の意味は、政党が労使の声を聞かずに自分たちだけで作ったマニフェストに縛られる必要がないということですから、きちんと原点に立ち戻った議論を期待したいと思います。
« 公務員の労働協約の法的性質 | トップページ | 「COCO2のバスタイム読書」さんの書評 »
コメント