相対的貧困率
本日、厚生労働省がOECD方式による相対的貧困率を発表しました。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/h1020-3.html
厚生労働大臣のご指示により、OECDが発表しているものと同様の計算方法で、我が国の相対的貧困率及び子どもの相対的貧困率を算出しました。
最新の相対的貧困率は、2007年の調査で15.7%、子どもの相対的貧困率は14.2%。
資料はこちらです。3ページだけですが。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/dl/h1020-3a.pdf
とりあえず、貧困率という出発点に来たわけですが、ここからむしろ社会的排除の指標という話が始まるわけで、そこのところを理解していただく必要があるわけです。
« 権丈節ノンストップ | トップページ | 2009ディーセントワーク講演会 »
出来れば、”生活保護の捕捉率”も調べて欲しいという気がしないでもないのですが、自国の相対的貧困率を行政府として公式に明示したという事実は、評価できる対応だと思います。
この結果を前提に今後どうしていくのか?が大事なのは勿論なのですが。
投稿: 素人の浅知恵 | 2009年10月20日 (火) 21時37分
■日本の貧困率は15.7% 厚労省が初公表-貧困への道を自ら望んでひた走る若者が増加しつつある!!
こんにちは。日本の貧困率結構増えてきているように見えます。ただし、もっと重要なことは貧困率そのものではなく、旧来型の貧困とは異なる貧困も増えてきていることだと思います。いわゆる、貧困のために教育の機会がなかったなどの貧困の再生産ではなく、自らその道をひた走る若者が増えてきています。従来型の貧困であれば、お金をばら撒くことでもある程度解決はできますが、新しいタイプの貧困はそうはいきません。このタイプの人々は、自業自得というところもありますが、それでも、こうした先進国型の貧困者が増加すれば、社会不安を巻き起こすことには変わりありません。やはり、精神(考え方)を変えるといった意味で、社会常識・規範、住居、職業まで含めた包括的支援プログラムを提供することが重要になってくると思います。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2009年10月21日 (水) 14時10分