フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 連合総研『雇用ニューディール研究委員会報告書』 | トップページ | 政権交代と労働運動 by 宮本太郎 »

2009年10月10日 (土)

暴力の定義について

http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20091009/p1(暴力の定義について)

いろいろといきさつのある話のようですが、それはとりあえず括弧に入れて、労働現場における実務的な「暴力の定義」の一つの例として、EUの労働安全衛生諮問委員会の「職場の暴力」の定義を見ておくのも役に立たないわけではないでしょう、ということで。

>Violence can be defined as a form of negative behaviour or action in the relations between two or more people, characterised by aggressiveness, sometimes repeated, sometimes unexpected, which has harmful effects on the safety, health and wellbeing of employees at their place of work.
Aggressiveness may take the form of body language indicating intimidation, contempt or disdain, or of actual physical or verbal violence.

暴力は、時に繰り返され、時に予期せざる、職場における労働者の安全、健康および福祉に有害な影響を与える攻撃性によって特徴づけられる2またはそれ以上の人々の間の関係における否定的な形式の行動または活動として定義されよう。

攻撃性は脅迫、侮蔑または軽蔑を示すボディランゲージや実際の物理的または言語的暴力の形式を取りうる。

>Violence manifests itself in many ways, ranging from physical aggression to verbal insults, bullying, mobbing and sexual harassment, discrimination on grounds of religion, race, disability, sex or, in any event, difference, and may be inflicted by persons both outside and inside the working environment.

暴力は物理的な攻撃から言語的な侮辱、いじめ、セクハラ、宗教、人種、障害、性別その他何らかの違いに基づく差別に至るさまざまなやり方で現れ、労働環境の外部と内部の双方の人々によってなされうる。

>psychological violence, and mobbing in particular, is more difficult to describe. Let us just say that mobbing is a negative form of behaviour, between colleagues or between hierarchical superiors and subordinates, whereby the person concerned is repeatedly humiliated and attacked directly or indirectly by one or more persons for the purpose and with the effect of alienating him or her. This behaviour may take the form of sarcasm, criticism and gossip or lead to limitation of freedom of opinion or reduction of social prestige. The final outcome, which is not necessarily intended, is isolation from the working environment or alienation from the workplace or even the employment relationship.

精神的暴力とりわけいじめは定義が困難である。いうならば、いじめは被害者を疎外する目的でかつその効果をもって直接または間接に繰り返し屈辱を与え攻撃することによる同僚間または上司と部下の間の否定的な形式の行動である。この行動は嘲笑、批難、ゴシップの形式を取り、意見を言う自由の制限や社会的威信の失墜に至りうる。必ずしも意図されていない最終的帰結は職場環境からの疎外、そして場合によっては雇用関係からの追放である。

« 連合総研『雇用ニューディール研究委員会報告書』 | トップページ | 政権交代と労働運動 by 宮本太郎 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暴力の定義について:

« 連合総研『雇用ニューディール研究委員会報告書』 | トップページ | 政権交代と労働運動 by 宮本太郎 »