フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 芦田宏直さんのキャリア教育・職業教育論 | トップページ | 『ダイヤモンド』誌の取材 »

2009年10月26日 (月)

OECD『日本の大学改革』からいくつかの引用

9784750330839 昨日紹介したOECDの『日本大学改革』ですが、あまり引用しすぎると明石書店さんに対する営業妨害になるので、そうならない程度にいくつか興味深い記述を引用しておきたいと思います。

>しかし、過去40年にわたって、日本と、北米及びヨーロッパにおいて、教員あるいは学生として、大学の当事者としての経験のある人々が口をそろえるのは、日本の高等教育は、平均的に言って、教員も学生も教室内の教育と学習や教室外での学習指導を比較的軽視していると言うことである。

>多くの大学教員は、主として専門家集団に属する研究者としての業績をもとに自分自身を評価しており、学部で学生に勉強を教える人としての側面は軽視されている。さらに、大学と職業社会の間の人材の交流の度合いは、国際水準から見ると低く、そのため高等教育、特に大学教育は職業生活から切り離されてしまっている。このような、大学教員とは研究者であるという文化が、短期大学の講師も含むほぼすべての大学の教員に共有されているという傾向は、他の国の高等教育には見られないことである。

>学生の多くが、授業への出席率が低かったり課外活動にばかり熱心だったりと、教室での学習に対する意欲が低いことは、二つの意味で当然のことともいえる。まず企業が、大学で何を学んだかではなく入学試験の成績がどれだけだったかということを基準に学生を採用するからであり、そして授業の内容が職業生活に役立つような能力や理解力を伸ばすものではなく、教員が研究している内容に基づくものになっているからである。

なかなか辛辣ですな。

« 芦田宏直さんのキャリア教育・職業教育論 | トップページ | 『ダイヤモンド』誌の取材 »

コメント

「辛辣」というか「当然」の評価だと思います。にもかかわらず、日本企業が比較的高い生産性を上げているのは素晴らしいですね。社内教育がしっかりしているのか、はたまた、日本人の文化的特性からくるものか。肝心の大学の先生方の研究成果も、特に文系であれば、国際的に見てとても低いので、このまま行くと、大学の先生も淘汰されていくのでしょうね。良く分からない主張をするけど英語で論文を書かないエコノミストとかもたくさんいるし。。。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: OECD『日本の大学改革』からいくつかの引用:

« 芦田宏直さんのキャリア教育・職業教育論 | トップページ | 『ダイヤモンド』誌の取材 »