フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 求職と生活保護、ハローワークで一括申請へ | トップページ | 大学院生の労働者性と安全配慮義務 »

2009年10月16日 (金)

ETV特集 作家 重松清が考える 働く人の“貧困”と“孤立”のゆくえ

11月8日(日)放送予定のNHK教育のETV特集「作家 重松清が考える 働く人の“貧困”と“孤立”のゆくえ」にちょびっと顔を出す予定です。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2009/1108.html

>去年暮れから年始にかけて開設された「年越し派遣村」。仕事とともに寝る場所までも失う派遣など非正規労働者の現実を目に見える形で示した。政府は、講堂を宿泊場所として提供し、補正予算に失業者への緊急対策を盛り込むなどして対応。野党3党が派遣法の抜本改正に動くなど、政治を動かす原動力となった。
作家 重松清さん(45歳)は、普通の人が、仕事場や学校、家庭で、「孤立」し、時に自分自身や他人を傷つける事件に追い込まれてしまう様を、小説やノンフィクションで見つめ続けてきた。重松さんは派遣村に、「長く働いても何の技術も身につかない仕事と働き方があふれ、簡単にクビを切られる」現実にショックを受けるとともに、「孤立」を抜け出す希望を見たという。
派遣村には、派遣切りにあうなどして失業した505人とともに、1692人のボランティアが集まった。実行委員会は、連合、全労連、全労協という労働組合のナショナルセンター、路上生活する人たちを支援するNPOや弁護士、非正規の労働者が個人で加盟するユニオンなど。重松さんは、垣根をこえて生まれた、人と人とのつながりに、「孤立を脱する物語」の可能性を見いだすという。派遣村から10ヶ月、関係した人々は今どのように現実と向き合っているのだろうか。
番組では、重松清さんとともに、「派遣村」を担った弁護士やユニオンの活動現場を訪ね、いま働く人たちの直面する「貧困」と「孤立」の現実と、そこを抜け出す道を考える。

わたくしは、派遣法や最賃法の歴史を語る役回りのようです。

« 求職と生活保護、ハローワークで一括申請へ | トップページ | 大学院生の労働者性と安全配慮義務 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 求職と生活保護、ハローワークで一括申請へ | トップページ | 大学院生の労働者性と安全配慮義務 »