若者問題への接近-誰が自立の危機に直面しているのか
去る6月6日に日本学術会議とJILPTの共催で開かれた標記シンポジウムのフル動画がアップされております。全部視聴すると相当タイムコンシューミングではありますが、それだけの値打ちはありますので、今週末の空いた時間にでもどうぞ。
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/eforum/090606/index.html
ちなみに、資料はこちらです。
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/resume/090606/index.htm
第一部 問題提起・報告
自立困難な若者の研究動向
太郎丸 博 京都大学大学院文学研究科准教授/日本学術会議特任連携会員
地域の労働市場と職業教育
小杉 礼子 JILPT統括研究員
家族と福祉から排除される若者
岩田 正美 日本女子大学人間社会学部教授
自立の困難な若者の実態と包括的支援政策
宮本 みち子 放送大学教養学部教授
第二部 パネルディスカッション
不可視化される、女性の、「若者問題」
金井 淑子 横浜国立大学教育人間科学部教授/日本学術会議連携会員
若者問題への接近 誰が自立の困難に直面しているのか―家族社会学の立場から―
渡邊 秀樹 慶應義塾大学文学部人文社会学科教授/日本学術会議連携会員
置き去りにされる若者たち
大津 和夫 読売新聞東京本社編集局社会保障部記者
« 『POSSE』第4号さらにつづき | トップページ | 第2法則または事実への軽侮 2回目は喜劇 »
コメント