有給休暇は学校のずる休みと一緒
これはもうただの雑件。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51204186.html(学生にも「有給休暇」を!)
馬鹿馬鹿しいのでいちいち説明する気もないし、本ブログの読者にその必要もないでしょう。
ただ、「なるほど、世間の普通の人の感覚では、労働者の権利としての有給休暇などといっても、親のカネで学校に通わして貰っている生徒のズル休みに毛が生えた程度という認識なんだな」、という荒涼たる事実を目の当たりにするいい機会かもしれませんな。
そういう意識が瀰漫していることこそが、日本の有給休暇取得率が低いことの最大の要因ではないか、などと、この世間感覚から一歩も出ないおじさんは感じることなどないのでしょうが。
« 「社会の公器」たる企業をめざす労使の役割 | トップページ | 水町勇一郎先生@ダイヤモンド »
有給休暇より、(労働者の申し出による)無給休暇を権利化した方が休暇は取り易くなると思うんだがね。
投稿: 世間さま | 2009年5月10日 (日) 19時29分
有給はともかく、学校に通うのは「シャドーワーク」であるという感覚はあってもいいんじゃない?とくに職業訓練的な意味合いが強くなればなるほど。
投稿: 世間さま | 2009年5月10日 (日) 19時33分
>親のカネで学校に通わして貰っている
別に「親のカネ」ばかりでもないような
公立の小中学校もあれば、家計が苦しくバイトをしている高校生が増えている(?)話も前にあったし
投稿: 世間さま | 2009年5月10日 (日) 19時40分