フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 雇用はなぜ壊れたのか─会社の論理vs.労働者の論理 | トップページ | 医師の当直勤務は「時間外労働」 »

2009年4月22日 (水)

キーワードからみた労働法

4539721062 もう一冊、大内伸哉先生からいただいたのが『キーワードからみた労働法』(日本法令)です。

>均衡待遇の保障は労働者のためにならない。偽装請負は企業だけが悪いのではない。名ばかり管理職が出てくるのには法律にも問題がある。ワーク・ライフ・バランスを政府が推進するのは憲法の理念に反する。メンタルケアの強化は労働者にとって危険である。常識を疑ってみよう。

こちらは、ますます大内節(ぶし)が絶好調という感じです。

いくつかの項目は、実のところまさに我が意を得たりという感じですし、他の項目については、そうはいってもねえあんた、という感じですね。

« 雇用はなぜ壊れたのか─会社の論理vs.労働者の論理 | トップページ | 医師の当直勤務は「時間外労働」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キーワードからみた労働法:

« 雇用はなぜ壊れたのか─会社の論理vs.労働者の論理 | トップページ | 医師の当直勤務は「時間外労働」 »