OECD経済見通し中間報告
3月31日付で、OECDが経済見通し中間報告を公表しています。
http://www.oecd.org/document/59/0,3343,en_2649_33733_42234619_1_1_1_1,00.html
第1章がマクロ経済状況の一般的評価、第2章がG7プラスユーロ圏プラスBRICs各国の分析、第3章が財政刺激政策の有効性と範囲ということですが、マクロ経済についてはその筋の専門家にお任せして、
http://www.oecd.org/dataoecd/18/1/42443150.pdf
ここでは、序文から労働社会政策に関わるところを見ておきましょう。
>The impact of the recession on societies will be substantial. Joblessness in all OECD countries will rise sharply, with the rate of unemployment peaking in 2010 or early 2011 and, in many countries, reaching double digit levels for the first time since the early 1990s. The number of unemployed in the G7 countries will almost double from its level in mid-2007 to reach some 36 million people in late 2010. This prospect underscores the need for employment and social policies to complement and reinforce macroeconomic stabilisation efforts to get people into jobs and prevent, as far as possible, any rise in structural unemployment. At the same time, policies to cushion the impact of recession via effective social safety nets and schemes that target those most vulnerable may need to be strengthened for the duration of the recession. But it is vital not to repeat the mistakes of the 1970s and 1980s, when many countries attempted to reduce unemployment by encouraging early retirement, which would only reduce the labour force and cut growth without boosting overall employment.
2010年から2011年にかけて失業者が倍増する恐れがあるよということで、「もっとも弱い立場の人々のための有効な社会的セーフティネットによって景気後退の影響を和らげる必要がある」というのは当然なんですが、それと同時に「早期引退促進によって失業を減らそうなんていう70年代、80年代の過ちを繰り返すな」とあえてここで一言いっていることが注目されます。
« 働く人をとりまく法律入門 | トップページ | 従業員のメールを監視できないのならノキアはフィンランドを出て行くぞ! »
« 働く人をとりまく法律入門 | トップページ | 従業員のメールを監視できないのならノキアはフィンランドを出て行くぞ! »
コメント