グローバル化の中の福祉社会
先にご案内した講座福祉社会の第12巻目として、下平好博・三重野卓編著『グローバル化の中の福祉社会』が出版されております。
ミネルヴァ書房のHPから:
>グローバル資本主義をいかに制御できるか
福祉国家の運営や福祉政策のあり方に今後いかなる影響を及ぼすか。
理論的・実証的にその可能性を提示する。
本書第I部ではグローバル化の理論とその展開、そして第II部はグローバル化の影響の地域的差異について検討し、さらに第III部ではグローバル・ガバナンスのゆくえについて論じる。
>はじめに
序 グローバリゼーション論争と福祉国家・福祉社会………下平好博
I グローバル化の理論とその展開
1 グローバル化とソーシャルダンピング…………………… 粟沢尚志
2 経済のグローバル化、人口高齢化と年金制度改革……… 鎮目真人
3 公的社会支出の国際比較と社会・経済・政治的要因…… 三重野卓
II グローバル化の影響の地域的差異
4 日本における経済のグローバル化と
ソーシャル・セーフティネットの崩壊…………………下平好博
5 社会保障制度の構築と日中〈伝統文化〉のゆくえ……… 鍾 家新
6 アメリカン・リベラリズム………………………………… 後藤玲子
7 グローバル化と福祉国家の再編…………………………… 廣瀬真理子
8 アジアにおけるグローバル化と社会福祉………………… 萩原康生
III グローバル・ガバナンス
9 市民組織とガバナンス……………………………………… 恩田守雄
10 グローバル化と国際労働基準……………………………… 中野育男
11 グローバル化とEUの新・社会保護戦略…………………… 濱口桂一郎
終 グローバル化・共生・福祉社会…………………………… 三重野卓
ということで、わたくしは第11章を担当しております。
« これがスウェーデンの解雇規制法です | トップページ | 朝日の耕論 ワーシェア何めざす »
コメント