ワーク・ライフ・バランス関係の2冊
先週のパリ出張中にお送りいただいていた本の紹介ですが、佐藤博樹先生・武石恵美子さんの編による『人を活かす企業が伸びる-人事戦略としてのワーク・ライフ・バランス』勁草書房です。
http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?isbn=ISBN978-4-326-50314-8
>ワーク・ライフ・バランス支援は、社員の福祉向上の為に実施するのではない。組織の活性化や業績の向上に不可欠な人材活用策である。
企業環境の変化に柔軟に対応できる組織の原動力は、社員一人ひとりの活力にある。市場競争の激しい時代であるからこそ、ワーク・ライフ・バランス支援によって、社員の職業能力や仕事への意欲を引き出すことが企業の生き残りに不可欠である。支援策の具体的効果を人材マネジメントの視点から独自のデータを用いて実証的に解明する。
厚労省の委託を受けてニッセイ基礎研究所が行った両立支援と企業業績に関する研究をもとにした本です。
序 章 企業から見たワーク・ライフ・バランス…………佐藤博樹・武石恵美子
1 企業組織とワーク・ライフ・バランス
2 企業にとってのワーク・ライフ・バランスの意義
3 これまでの研究
4 研究の枠組み、仮説、調査の概要
5 各章の概要
第1章 企業の人材戦略としてのワーク・ライフ・バランス支援:両立支援と均等促進の同時推進を………………………………佐藤博樹
1 両立支援策と均等施策は車の両輪
2 両立支援策・均等施策と女性の就業実態
3 両立支援策と均等施策からみた企業類型
4 企業類型と企業の人材活用戦略
5 両立支援と均等施策の同時推進を
第2章 制度導入企業の要因分析………………………………………松原光代
1 定着が進む両立支援策
2 企業が両立支援に取り組むのはなぜか
3 両立支援に積極的な企業の特徴
4 両立支援に取り組む企業の課題
第3章 採用パフォーマンスへの影響…………………………………武石恵美子
1 人材確保が重要な経営課題に
2 両立支援策と採用パフォーマンス
3 女性の雇用への影響
4 人材確保の条件整備としての両立支援
第4章 女性大卒正社員の定着への影響………………………………松繁寿和
1 定着への着目の重要性
2 施策効果の測定は不十分
3 定着への影響分析
4 残された課題
第5章 従業員のモチベーションへの影響……………………………天野馨南子
1 モチベーションの2つの側面
2 人事戦略とモチベーション
3 両立支援策とモチベーション
4 男女均等・女性活躍策とモチベーション
5 人事戦略と両立支援策、均等・女性活躍施策の最適な組み合わせは?
6 人材活用戦略としての両立支援策の重要性
第6章 均等度とファミフレ度の関係からみた企業業績…………………脇坂 明
1 女性活用に関する経営戦略
2 均等度・ファミフレ度の特徴
3 企業の4つのタイプ別にみた女性活用、企業業績
4 労働組合の効果
5 経営戦略としての可能性
補論 均等指標、ファミフレ指標作成の課題について
第7章 企業業績への影響……………………………………阿部正浩・黒澤昌子
1 企業業績への影響のメカニズム
2 企業業績と両立支援策の内容
3 制度が先か、利益が先か
4 両立支援制度と企業業績の関係
5 両立支援を業績に結びつけるために
補論 企業業績への影響分析の考え方
第8章 株式投資収益への影響……………………………………………川北英隆
1 投資家と企業経営
2 企業の社会的責任と株式投資の関係
3 ワーク・ライフ・バランス支援策と株式投資収益率の関連分析
4 CSRに関する企業データの拡充の必要性
実は、その前にも佐藤博樹先生の編による『ワーク・ライフ・バランス』というタイトルの本をいただいておりました。
http://www2.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=3100491-01-002
>企業における両立支援策に焦点を当てています。
昨今社会的関心の高まっているワーク・ライフ・バランスの考え方、両立支援の概略を論じた後、国内外における法整備の動き、現場(企業)の具体的施策(育休取得者の人事評価や男性の育休取得推進等)、自治体・政府における両立支援等を解説します。
また、企業の人事担当者による事例やコラムを複数挿入し、多方向から両立支援策について理解を深めます。
こちらは、
1 総論 ワーク・ライフ・バランス支援と子育て支援
2 企業における両立支援の取組み
・両立支援制度と制度を活用しやすい職場作り
・男性の子育て参画の現状と企業の取組み
・両立支援制度と企業の人材活用
・スウェーデン、ドイツ、フランス企業における両立支援への取組み
・英国企業における両立支援への取組み
3 政府・自治体による企業の両立支援制度の促進策
・政府による企業の両立支援促進策:WLB憲章や行動指針、次世代育成支援対策推進法
・自治体による企業の両立支援促進策
4 子育て環境と法的な枠組み:国際比較
・子育てに関わる社会環境の国際比較と国内比較
・両立支援に関わる法制度
・海外における両立支援に関わる法制度の新動向
といった内容ですが、コラムの「男性の育児休業取得」を、本ブログでもおなじみの山田正人さんが書いています。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/10_723c.html(日本をダメにした10の裁判)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_de2a.html(可哀想な山田正人氏)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-e6fc.html(経済産業研究所の研究会で)
なお、法制度については、日本の両立支援に関わる法制度をJILPTの内藤忍さん、欧米諸国における両立支援法制の動向を両角道代さんが書かれています。
« 阿部彩さんの「子どもの貧困」 | トップページ | 善意の報酬・・・の社会的帰結 »
コメント