泰進交通事件の評釈
本日の労働判例研究会での評釈です。
http://homepage3.nifty.com/hamachan/taishinkotsu.html
労働組合の行う労働者供給事業をめぐる事件です。労供については、まともな研究もほとんどなく、裁判例もこれを含めて3件あるだけですが、いろんな意味でおもしろいネタがいっぱい詰まっているように思います。
うしろに引いてある昭和42年の参議院運輸委員会の議事録は、日雇運転手を禁止しようとする当時の運輸省と、組合労供の日雇は悪くないじゃないかという当時の社会党議員のやりとりが載っていて、楽しめます。
« リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る | トップページ | 日々雇用の民間需給調整事業の元祖 »
« リアリズムは穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取る | トップページ | 日々雇用の民間需給調整事業の元祖 »
コメント