フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 連合、非正規労働者等の緊急雇用対策について厚生労働省に要請 | トップページ | 失業給付受給者が増加 »

2008年11月18日 (火)

Activation Dilemma

Bh016 なんだか、OECDの中の人がやってきて、アクティベーションについて意見交換するとかしないとかいう話もこれあり、今年出版されたこんな本を読んでいるのですが、なかなかおもしろいです。

https://www.policypress.org.uk/catalog/product_info.php?products_id=1412

The activation dilemma - Reconciling the fairness and effectiveness of minimum income schemes in Europe

Amilcar Moreir

内容はおおむね、

>The activation of social welfare recipients has been, and still is, a central issue in the development of social and employment policies in Europe. This ambitious book explores the employment effectiveness of minimum income schemes, and provides the first comprehensive examination of its dependency on how the rights and obligations of the recipients are defined.

The book argues that the right to a minimum income can only be adequately justified with reference to the individual's right to personal development. Combining political theory and policy analysis, the author draws on evidence from eight different European countries to illustrate how it is possible to combine higher levels of employment effectiveness with the respect for recipients' right to personal development.

Exploring the balance between fairness and effectiveness in the activation of minimum income recipients and acknowledging that individuals have both rights and obligations, this book will provide a useful reference tool to students, researchers and policy-makers with an interest in the work versus welfare nexus.

Amilcar Moreira is a research fellow at The Irish Longitudinal Study of Ageing (TILDA), Trinity College Dublin. His work has concentrated on the 'work versus welfare' nexus and explores the connection between political theory and policy analysis.

ということなんですが、

ミード流の「働けよこの野郎、ただ飯食おうなんて思うんじゃねえぞ」理論と、ファン・パレイス流の「仕事っていう希少な資産をもっている君たちが僕たちを養うべきだよ」理論の中間に、アクティベーション付きの最低所得保障制度を正当化するもっとまともな理論を構築しようという第2,3章のあたりが、社会哲学的にはおもしろいでしょう。

>Contents:

Introduction;

The right to a minimum income: between Mead and Van Parijs;

Justifying a minimum income guarantee: the right to personal development;

The activation dilemma: a comparative study;

Measuring respect for the right to personal development;

The employment effectiveness of minimum income schemes;

The employment effectiveness of minimum income schemes and their respect for the right to personal development;

Conclusion.

パーソナル・デヴェロップメントへの権利って、なんて訳したらいいんでしょうかね。人間の発達、個人の成長、自己啓発、うーーむ、まあ、でも要するに、人間が自分の中の可能性をエクスプロイット(「搾取」=「発揮」)して、社会に貢献できるような活動をする権利なんですね。

だから、賃金労働に限らず、そういう社会に役立つ仕事をしたり、そのための教育訓練を受けることを最低所得保障を受給できる条件にしようという考え方です。

第4章以下は、欧州各国における実態分析。上の枠組みから各国の制度や運用が批判されています。最後のあたりでフレクシキュリティに言及していますが、やや生煮えの感あり。

« 連合、非正規労働者等の緊急雇用対策について厚生労働省に要請 | トップページ | 失業給付受給者が増加 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Activation Dilemma:

« 連合、非正規労働者等の緊急雇用対策について厚生労働省に要請 | トップページ | 失業給付受給者が増加 »