フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 第2回今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会資料 | トップページ | 日本経団連の「日本的移民政策」 »

2008年10月14日 (火)

第116回日本労働法学会大会

昨日、東洋大学白山キャンパスにて日本労働法学会第116回大会に参加。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jlla/contents-taikai/116taikai.html

統一テーマ「企業システム・企業法制の変化と労働法」
司会:
石田 眞(早稲田大学)、 山田 省三(中央大学)
報告内容:
本久 洋一(小樽商科大学)「親子会社と労働法──企業組織・企業法制の変化と解雇法制」
有田 謙司(専修大学)「合併・会社分割・事業譲渡と労働法」
河合 塁(中央大学)「企業買収と労働法――『物言う株主』時代の労働者保護法理」
新谷 眞人(日本大学)「倒産法制における労働者代表関与の意義と課題」
米津 孝司(中央大学)「企業の変化と労働法学」
コメント:
上村 達男(早稲田大学)「商法・会社法学からのコメント」

実をいうと、聞きながら一番「そうだそうだ!」と感じたのは、商法の上村先生のご発言だったりする・・・。

めんどくさかったこともあり、わたしは会場では何も発言しなかったんですが、多くの弁護士会員の方々から、「立法論に走りすぎだ」「もっと解釈論をきちんとやれ」という批判が集中したのに対しては、法律実務家としてはそういう感想を持つだろうなあ、と思いつつも、それではせっかくの発展の芽を摘んでしまわないか、立法をリードする法律学は大事ですよ、と言いたくなったところもあります。

判例評釈で立法論を並べ立てるのは論外ですが、こういうまさに会社法、企業法の世界で猛烈な規制緩和立法が行われてきたただ中で、労働法学からの「応戦」で立法論を自分から縛らない方がいい、と。

(余談)

「白山」というのは近くの白山神社からきているんですが、これは石川県の白山ひめ神社を本家とする全国白山神社ネットワークの一つで、そもそも小石川という地名自体、石川からきているんだそうな。

« 第2回今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会資料 | トップページ | 日本経団連の「日本的移民政策」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第116回日本労働法学会大会:

« 第2回今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会資料 | トップページ | 日本経団連の「日本的移民政策」 »