イギリス年齢差別規則に関する法務官意見
EU一般均等指令に関わって、特に年齢差別関係の訴訟の動向は、本ブログでも繰り返し取り上げてきたところですが、また一つ、まだ法務官意見の段階ですが、イギリスの立法についてのとりあえずの判断が欧州司法裁判所から出されています。
これは、イギリスの非営利団体(charity)の全国高齢化評議会信託法人(The Incorporated Trustees of the National Council on Ageing (Age Concern England)が、年齢差別規則を所管する事業・企業・規制改革担当相を相手取って訴えた裁判です。(以前書いたかと思いますが、メージャー政権時にかつての労働省は解体されて、労使関係・労働法部門は通商産業省に、雇用部門は雇用年金省に、能力開発部門は教育訓練省に、安全衛生部門は環境省に分けられてしまって、そのため、年齢差別関係も旧通産省なんですね)
エージ・コンサーンが訴えているのは、65歳を超えたら年齢を理由に解雇できるというのは指令に反するということで、要は定年制の正当性という重大問題です。
マザック法務官の意見は、
>Council Directive 2000/78/EC of 27 November 2000 establishing a general framework for equal treatment in employment and occupation is applicable to national rules, such as the Employment Equality (Age) Regulations 2006, SI 1031/2006, which permit employers to dismiss employees aged 65 and over by reason of retirement;
Article 6(1) of Directive 2000/78 permits Member States to introduce legislation providing that a difference of treatment on grounds of age does not constitute discrimination if it is determined to be a proportionate means of meeting a legitimate aim within the meaning of Article 6(1). It does not, however, require Member States to define the kinds of differences of treatment which may be justified under Article 6(1) by means of a list or other measure which is similar in form and content to the list in Article 6(1)
A rule such as that at issue in the main proceedings, which permits employers to dismiss employees aged 65 or over if the reason for dismissal is retirement, can in principle be justified under Article 6(1) of Directive 2000/78 if that rule is objectively and reasonably justified in the context of national law by a legitimate aim relating to employment policy and the labour market and it is not apparent that the means put in place to achieve that aim of public interest are inappropriate and unnecessary for the purpose.
と、いささか回りくどい言い方をしていますが、結論としてはイギリスの規則は指令違反ではないと、訴えを退けていますね。
労使団体等と念を入れた協議を繰り返して制定した立法ですから、そう簡単にひっくり返されてしまうと、現場が大変なことになるでしょうし。スペインのデラヴィラ判決も、晴朗四郷委で65歳定年を法制化したのを訴えられた事例でした。
このあたり、年齢問題が差別問題であると同時に雇用問題でもあるという性格を有していることが重要なように思われます。
« 高度人材とは平均賃金の1.5倍以上 | トップページ | サルコジの規制資本主義論 »
コメント