欧州の派遣業界は労使対話に熱心です!
>Agency work industry in Europe shows its committment to social dialogue
と、欧州労働者派遣業協会が主張しています。
その証拠に、今回、スイスとオランダで派遣労働に関する労働協約を締結しました、と。
労使対話(ソーシャル・ダイアログ)、労使協力(ソーシャル・パートナーシップ)が錦の御旗になるヨーロッパですから、派遣業界も自分たちの正当性をこちらに求めようとするわけです。この辺がアメリカとは全く違うところですし、日本の雰囲気とも違いますね。
>New collective labour agreements signed in Switzerland and the Netherlands
The agency work industry in Europe has once again illustrated its committment to a fruitful and constructive sectoral social dialogue both at EU and national levels.
In Switzerland, a new collective labour agreement has been signed by the social partners. The agreement covers several improvements including a broader scope, covering allmost all agency work in the country, an extension of applicable minimum wages and a strengthened committment to vocational training. Further information is available on the website of the Swiss Eurociett member.
In the Netherlands, a new agreement has been signed under the overall framework CLA, which includes increases on the salaries and wages for agency workers.
« 障害児の親への差別にECJ判決 | トップページ | 外国人専門職・技術職の雇用問題 »
hamachan、生きておられましたか。どこぞの人事でお名前を見かけたような・・・。
先週末から、日経が気合いの入った厚労省特集を始めましたね。昨日は労働経済白書も発表されました。hamachanの一言をうかがいたいものですが。
投稿: ぶらり庵 | 2008年7月23日 (水) 05時57分