公務員改革修正合意
今国会では成立しないと思われていた公務員制度改革基本法案が、急転直下修正して成立することになったようです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080527-OYT1T00628.htm
>焦点だった「団体協約締結権」を付与する公務員の対象拡大や政官接触制限の見直しなどで、与党が民主党の主張を大幅に受け入れ、26日の修正協議の不調から一転、今国会で成立する見通しとなった。修正案の表現の詳細を詰め、28日の衆院内閣委員会に共同提出し、29日の本会議で可決、参院に送る方針だ。
>給与水準などの労働条件を労使で決める団体協約締結権を付与する公務員の対象拡大に関しては、政府案では「検討する」としていたが、「(国民の)理解をもとに、関係制度を措置する」と修正する方向だ。
「措置する」と云うことは、そういう方向性は明確にするということなんでしょうね。ここのところは、民主党が連合から突き上げられて、せっかくのタネを潰すなということになったのでしょう。まあ、どこまでどうするかはまだまだこれからの話ですが。
あと、
>定年の65歳への段階的引き上げを「検討」と明記し
というのが、大変重要な意味を持つと思われます。
« 労働市場改革専門調査会議事録 on 生活保護 | トップページ | 日雇い派遣を自粛 »
定年延長 + 公務員数削減 = 新採抑制 ですからね。
単純に人件費削減であれば、高給層を減らして薄給層を増やすという手もあるのですが。
投稿: ちいちゃん | 2008年5月28日 (水) 12時39分