教員の超勤100時間超 京都市に55万円の支払い命令
産経から興味深い記事、
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080423/trl0804232310011-n1.htm
残業代は既にエグゼンプトになっている教師ですが、だからといって過度な長時間労働をさせると、こういう判決が出てくることもありますので、気をつけましょう。
>違法な残業を行わせたうえ健康保持のための安全配慮義務を怠ったとして、京都市立小、中学校の教員ら9人が市に総額約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、京都地裁であった。中村哲裁判長(異動のため辻本利雄裁判長が代読)は、残業そのものの違法性は認めなかったものの、残業が月100時間を超えた教員について「勤務が過重にならないよう管理する安全配慮義務を怠った」として、市に55万円の支払いを命じた。
残業は違法じゃないけれども、やらせすぎると安全配慮義務が出てくるというわけです。これは民間企業の人事の人だったら常識ですが、教育界の方々にとっては(医療界の方々と同じように)あまり想像したこともなかったことかも知れませんね。
> 判決によると、原告側は授業の準備や部活動の指導などで月に約67~108時間の超勤があったと指摘。「教職員の残業を原則禁止する給特法に違反する」と主張し、慰謝料や未払いの賃金の支払いを求めた。
判決で中村裁判長は残業について「自発的、自主的な側面がみられる」として違法性は認めなかったが、「市は教員が心身の健康を損なうことがないよう、勤務時間を管理する義務がある」と指摘。残業が月100時間超と、原告で最長だった中学校教員(47)について「校長は時間外勤務が極めて長時間に及んでいたと認識、予見できたのに改善措置を取らなかった」として安全配慮義務違反を認定した。
興味深いのは、少なくともこの記事だけからは、残業月100時間超の人も、特段倒れたりとかしていないようなのに、改善措置をとらなかったということで安全配慮義務違反を認めているらしいところです。
安全配慮義務は事実上結果責任じゃないかという批判も一部にありますが、そうじゃない傾向が現れてきたのかも知れません。ま、判決文を見ていないので、これ以上立ち入ったコメントはやめときますが。
« 公明党のユースポリシー2008 | トップページ | 「労働は神聖である」岩波茂雄 »
http://blog.livedoor.jp/sayaka4460/archives/33708855.html
公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!
今年で公立中学校教員6年目の真由子(仮名)といいます。部活動の顧問制度がおかしい・不条理と感じ、ブログを立ち上げました。よろしくお願いします。
voice and exit ですね
月曜日から金曜日まで、勤務時間など関係なく必死で働いたのに、土日も部活があるから休めない。
このままジリ貧なのは嫌です。
平日で疲れて、土日で気疲れする連鎖を切りたいと思います。
公立中学校の教員を辞めます。
担当学年の関係もあって、来年度までは続けますが、その後は辞める予定です。
投稿: あわ | 2014年2月20日 (木) 11時49分