フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 欧州労連はEWC交渉を拒否 | トップページ | 家族手当の文脈 »

2008年4月15日 (火)

道路特定財源で勤務医の待遇改善?

読売の記事です

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08041501.cfm

>福田首相は14日、産科・小児科の医師不足に伴う救急医療の問題点を解消するための具体策を、来月にも策定する考えを表明した。厚生労働省が今年1月から取り組む医師不足対策の検討を加速するもので、勤務医の待遇改善策や女性医師の継続就業の支援などが柱となりそうだ。財源には、首相が2009年度から一般財源化するとした道路特定財源が想定されている。

 首相は14日、最先端の産科・小児科医療で知られる国立成育医療センター(東京都世田谷区)を視察後、産科医や小児科医不足の対策について、「急がなければいけない。来月ぐらいにはビジョンをまとめ、実現に向け努力したい」と記者団に強調した。

 体制強化を図るのは、昨年以来、医師不足や受け入れ態勢不備による患者の「たらい回し」の実態が表面化したためだ。「日銀総裁人事などの懸案が一区切りつき、自分のやりたい政策に取り組もうという首相の意欲の表れだ」(周辺)との見方もある。

 厚労省は今年1月から、舛添厚生労働相の私的懇談会で医師不足解消に向けた「安心と希望の医療確保ビジョン」策定の検討に着手しているが、首相の指示を踏まえ、作業を急ぐ。

わたしはこうして、道路特定財源を一般財源化して勤務医の待遇改善を図ろうとしているのに、安ガソリンに火をつけることしか考えてない民主党・・・ウフフ、と、反転攻勢をかけよう、と。まあ、環境よりこっちの方が切実ですから、説得力もあるかも知れません。

さて、民主党は何を出しますか。例の介護労働者人材確保法案みたいに、

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_bdea.html

産科と小児科の勤務医の賃金に認定基準額を設けて、認定を受けたら加算診療報酬を払うという法案でも出すのでしょうかね。

« 欧州労連はEWC交渉を拒否 | トップページ | 家族手当の文脈 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道路特定財源で勤務医の待遇改善?:

« 欧州労連はEWC交渉を拒否 | トップページ | 家族手当の文脈 »