リュフェルト事件判決
ラヴァル事件、ヴィーキング事件とならぶEU統合と労働法の関係が問題になった事件であるリュフェルト事件に対する欧州司法裁判所の判決が昨日(4月3日)出されました。
これは、ニーダーザクセン州から建設工事を請け負った会社がそれをポーランドの会社に下請に出した事案ですが、同州では、発注時に当該地域の労働協約(一般的拘束力宣言がされていなかった)で定める賃金・労働条件に従うことという条件を付けていたのですね。ところが、ポーランドから派遣されてきた建設労働者たちはその半分以下の賃金しか払われていなかったので、同州は契約を解除し、費用を請求、会社側はこれを違法として訴えたのです。なぜ違法かというと、EU条約のサービス提供の自由を侵害するから。
欧州労連ETUCも、ラヴァル事件、ヴィーキング事件とともに力を入れてきたのですが、結論はやはり労働側、というかニーダーザクセン州側の負け。
>Directive 96/71/EC of the European Parliament and of the Council of 16 December 1996 concerning the posting of workers in the framework of the provision of services, interpreted in the light of Article 49 EC, precludes an authority of a Member State, in a situation such as that at issue in the main proceedings, from adopting a measure of a legislative nature requiring the contracting authority to designate as contractors for public works contracts only those undertakings which, when submitting their tenders, agree in writing to pay their employees, in return for performance of the services concerned, at least the remuneration prescribed by the collective agreement the minimum wage in force at the place where those services are performed.
昨年9月に出された法務官意見ではそれは違法ではないといっていたのですが、それがひっくり返ってしまったわけで、労働組合側としては痛い失点です。
>Directive 96/71/EC of the European Parliament and of the Council of 16 December 1996 concerning the posting of workers in the framework of the provision of services and Article 49 EC must be interpreted as not precluding national legislation, such as the Landesvergabegesetz of Land Niedersachsen, on the award of public contracts which requires contractors and, indirectly, their subcontractors to pay workers posted in the framework of the performance of a public contract at least the remuneration prescribed by the collective agreement in force at the place where those services are performed, on pain of penalties that may go as far as the termination of the works contract, if the collective agreement to which the legislation in question refers is not declared to be universally applicable.
”not”というたった3字がとれただけなんですが、結論は正反対というわけです。
まあ、法律論的に言えば、海外派遣指令で要求している「法令または一般的拘束力宣言がされた労働協約を守らなければならない」ということは、裏返して言えば一般的拘束力宣言がされていない労働協約というただの私人間の契約文書に過ぎないものに拘束されるいわれはないということなので、もっともではあるんでしょうが。
« ゲイのカップルにも遺族年金を支給すべし! | トップページ | 的外れだなあ 改革後退批判 by 町村官房長官 »
コメント