OECD on 日本の解雇規制
日経が伝えていますが、
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
>日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析
経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指すべきだとした。
今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。
この「成長に向けて2008」は、これです。
http://www.oecd.org/document/58/0,3343,en_2649_201185_40157242_1_1_1_1,00.html
この本の第2章が各国編になっていて、そのうちの日本の節は、この1頁です。
http://www.oecd.org/dataoecd/13/16/40172723.pdf
そこで、労働市場について書かれているのは、このパラグラフです。
>Reform employment protection legislation for regular employment
Challenge and recommendations: To reduce labour market dualism, it was recommended that more transparent statutory guidelines on the dismissal of workers be introduced and that employment protection for regular workers be relaxed, thereby lowering incentives to circumvent strict conditions for dismissal by hiring non-regular workers.
Actions taken: No action has been taken to ease employment protection for regular workers. The revised legislation on part-time workers, which will come into force in 2008, aims at achieving more balanced treatment between part-time and regular workers. While this may improve the treatment of non-regular workers, it may also discourage firms from hiring part-time workers, thus depressing overall employment.
労働市場の二重化を避けるため、解雇ルールを明確化し、正規労働者の解雇規制を緩和せよ、と書かれていることは確かですが、特に後半のパート法の記述を見ると、あまりきちんと理解がされていないようにも見受けられます。とりわけ「thus depressing overall employment」というのは、明らかにおかしな議論でしょう。
« 薬害エイズ事件最高裁判決 | トップページ | 鎖国してえ »
OECDが恒例の「成長への道」でまたやってくれました。今年もフィリップ・コティスさんなんでしょうか。連合は、特に熊谷さんなどが怒りまくって、TUACの場などを通して、OECDの認識を正しているはずなんですが、馬耳東風というか、蛙の面になんとかで、去年と同じような勧告を戴いたようです。
あの八代さんもOECDのチーフエコノミストをされていたように記憶していますが、彼らの認識からすると、やっぱり"thus depressing overall employment"なんじゃないでしょうか。正規労働者の解雇規制も"more transparent statutory guidelines"で緩和せにゃいかんと言うとるのに、パートまで解雇し辛いようにしてから、何を考えとるねん!というのが偽らざる心境と拝察されます。だから"thus"の中身は"this may improve the treatment of non-regular workers"ではなくて"it may also discourage firms from hiring part-time workers"ということですよね。そんなことをしてると、雇用はみんな海外に行ってしまうよ、と言いたいのでしょうか?いずれにしてもコティスさん?はパート労働法のことは、あまりきちんと理解しておられないようですね。
投稿: JAM早川 | 2008年3月 5日 (水) 12時54分