出向名目の違法人材派遣
読売ですが、記事を読んで一瞬なんだかよく判らなくなりました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080221-OYT1T00102.htm?from=main3
>学校法人「大阪初芝学園」(本部・堺市)で、前理事長が社長を務めていたうどん店などの外食チェーン「グルメ杵屋」(本社・大阪市)の社員を教員として出向させており、この雇用形態が、出向を名目とした違法な人材派遣にあたるとして、大阪労働局が学園と同社を職業安定法違反で是正指導していたことがわかった。
はあ?うどん屋の店員を教員にしてたって?
よく読むと、
>学園と同社によると、新採用の教員は学園が常勤講師として1年間雇用。2年目にグルメ杵屋の正社員となり、学園に出向する形で5年間教員を務める。7年目以降は、出向期間を更新して学園での勤務を続けるか、自主退職かのどちらかとなっている。同社に戻って働くことはないという。
同社の椋本彦之前社長が学園理事長を兼務していた2000年度から始め、07年度現在、出向教員は96人おり、全教員の4分の1を占める。給与はいずれも学園が払っているという。
厚生労働省などによると、出向はグループ会社内や研修目的などの場合に認められる。学園と同社には資本関係はなく、出向を終えて同社に戻った例はないことから、同労働局は実態は労働者供給事業にあたると判断したとみられる。
つまり、はじめから初芝学園で教えるために雇っている人を、籍だけうどん屋さんに置かせて、出向でございますという形にしていたということですね。いろいろと知恵を働かせるもんです。
« グッドウィルが労災隠し | トップページ | 学校選択制は、「ダメな学校」を構造的に作り出す »
なんだかいい加減な世の中になっていますね。
投稿: 派遣社員教育者 | 2008年4月22日 (火) 01時32分
なんだかいい加減な世の中になっていますね。
投稿: 派遣社員教育者 | 2008年4月22日 (火) 01時32分