EUの時間外労働
『電機連合NAVI』の1/2月合併号に掲載された「EUの時間外労働」をアップしておきます。
« マクドナルド店長は管理監督者ではない | トップページ | 労働立法プロセスと三者構成原則 »
« マクドナルド店長は管理監督者ではない | トップページ | 労働立法プロセスと三者構成原則 »
『電機連合NAVI』の1/2月合併号に掲載された「EUの時間外労働」をアップしておきます。
« マクドナルド店長は管理監督者ではない | トップページ | 労働立法プロセスと三者構成原則 »
>『電機連合NAVI』の1/2月合併号に掲載された「EUの時間外労働」をアップしておきます。
>http://a.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/
リンク先が…
投稿: 通りすがり | 2008年1月28日 (月) 14時08分
修正しました
投稿: hamachan | 2008年1月28日 (月) 14時49分
金より代替休日で、有給休暇だって多いのにそれもばっちり取ったうえで、代替休日も捨てる、なんてことしないでしょう。
日本では「(どっちみち捨てる)休日よりも金」に、労働側がなるわけでしょう。そもそもベースが低すぎて、中小企業の若い労働者は、時給にすれば最低賃金にならない(不払い長時間残業が多くて)くらいで、休みなんて画餅の人が多いですよね。超過勤務の代休どころか、子どもが産まれるときだって「おまえが産むわけじゃないだろ」の日本。厚労省は「男性の育児休業」なんてたわけたことを言う前に、「配偶者出産(有給)休暇」を法制化してほしいですよ。ぶらり庵は、仕事をやり繰りして、配偶者(中小企業長時間ワーカー)が休めない娘の出産の手伝いをせねばなりませんでした(泣)。
投稿: ぶらり庵 | 2008年1月29日 (火) 04時41分