フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 雨宮処凜さん | トップページ | 高齢法を読んでいますか? »

2007年12月20日 (木)

池田信夫氏と信者たちの麗しき世界

依然としてご自分のブログで役所と労組を口汚く罵り、それにカルト信者たちが唱和するという麗しき世界のようですが、論点自体はスルーということのようですな。まあ、歴然と間違っているんだから、如何ともしがたいでしょう。あとは形容詞の激烈さで勝負、と。

しかし、女工哀史や富岡日記が出てきましたな。今度は山形浩生さんや田中秀臣さんと共闘ですか。またぞろ明治初期と大正期の取り違えで恥をかくだけなんですが。知ってるのがそれだけだからって。やみくもに出すものじゃありません。本当に、日本労働史を勉強し直した方がいいですよ。

この辺は次を参照のこと。

http://homepage3.nifty.com/hamachan/joseirodosha.html

>1 繊維工業の女工
 
 明治期から大正期にかけて、日本の労働者の過半は繊維工業の女工でした。その出発点に位置するのが、1872年に開業した官営富岡製糸工場です。当時の女工たちは誇り高い士族の子女で、十代半ばの若さながら、その賃金は校長並みで、食事や住居など福利厚生も手厚く、まさにエリート女工でした。その一人であった松代区長の娘横田(和田)英の『富岡日記』には、その誇りがよく出ています。
 やがて日本各地に彼女らを教婦として民間の製糸工場が続々と開かれていきますが、なお女工は良家の子女であり、通勤女工が主で、地域のエリートとして誇りを持って働いていたのです。ところが製糸工業が急激に発展し労働力需要が激増するとともに、1870年代末には女工の出身は主として農村や都市の貧しい平民層に移行し、生家の家計を助けるために口減らしとして労働力を売る出稼ぎ女工が主になりました。
 一方、近代的な紡績工場も幕末から創業が始まり、初期には士族の子女が紋付きを着て工場の門を出入りするような状態でしたが、やはり業種の急拡大とともに農村や都市の貧民層が主たる労働供給源となっていき、それとともに遠方から募集した女工を寄宿舎に収容するのが一般的になっていきました。
 当時の企業にとって最大の問題は女工の募集難でした。そのために悪辣な募集人を使い、おいしいものが食べられる、きれいな着物が着られるなどと言葉巧みに十代の少女を誘惑して工場に連れてくるといったやり方が横行し、時には誘拐という手段も用いられました。その実情は、農商務省の『職工事情』に生々しく描かれています。このような弊害に対処するため、この頃から都道府県レベルで募集人の取締りが行われるようになりました。これは後に国レベルの規制に格上げされます。
 一方、工場の中の労働条件も、富岡時代とはうってかわって長時間深夜労働と低賃金に彩られていきます。高価な機械を使うことから昼夜フル操業が要請され、そのために昼夜交替制の12時間労働で、休憩時間は食事時間15分ずつといった有様でした。女工たちは家計補助のための就労ということで、女工一人の生活を維持する程度の低賃金でしたし、工場や寄宿舎は不衛生で、多くの女工が結核等に感染し、死亡するものも多かったようです。こういう状況に対して女工たちがとったのは逃亡という手段でしたが、これに対しても企業側は、逃走を図ったといった理由で、殴打、監禁、裸体引き回しといった懲罰を加えていました。
 この状況についても上記『職工事情』に詳しく描かれていますが、政府は主としてこの女工の労働条件改善対策として、工場法の制定を図ります。繊維産業界の猛烈な反対の中で立案から30年かかりましたが、同法は1911年に制定され、1916年から施行されました。これは女子と年少者について深夜業を禁止するとともに労働時間を12時間に制限したものです。もっとも、企業側の反対で、施行後15年間は、交替制の場合は深夜業が可能と骨抜きにされました。
 一方、企業側もいつまでもこのような原生的労働関係に安住せず、募集よりも保護・育成に力を注いで、女工の定着を図る施策を講ずるところが出てきます。鐘ヶ淵紡績(鐘紡)をはじめとして1890年代から義務貯金制度が始まりますが、これは逃亡すると没収されるので移動防止策として用いられました。鐘紡は、女工に対する福利厚生の手厚いことで有名です。特に寄宿舎に教育係を置き、国語算数に加え裁縫などを教えました。
 労務管理史上重要なのは、繊維工業では重工業や鉱山と異なり、親方職工による間接管理ではなかったという点です。作業管理も生活管理も企業の直轄で、賃金制度は個人ベースの出来高給です。しかし、上で見たように大部分は使い捨ての労働力であって、企業のメンバーシップがあったわけでもありません。とはいえ、彼女ら主に未婚の女工たちがジョブに基づく労働市場を形成していたとは言えないでしょう。出身家族へのメンバーシップに基づき、家計補助のために就労するというのがその社会的位置であったと思われます。
 鐘紡を先駆者として、大企業は次第に福利厚生や教育訓練を充実していきます。年少の女工が対象であるだけに、これはまさに使用者の温情主義として現れることになります。工場法制定に反対する企業側はこの温情主義を根拠としたのです。鐘紡の武藤山治は、これを「大家族主義」と呼び、1919年のILO総会に出席して、いかに職工を優遇しているかを説明しています。
 なお、有名な『女工哀史』は、東京モスリンの職工だった細井和喜蔵が1925年に書いたもので、職工事情に見られるような原生的労働関係が経験に基づいて描写されているとともに、上記温情主義施設に対する社会主義的立場からの批判も見られます。しかし、この頃にはかつてのような悪辣な募集と逃亡のいたちごっこは影を潜め、特定地域からの固定的な採用と結婚退職までの定着化が進んでいました。また教育内容は花嫁修行化していきます。さらに、この温情主義の流れから、例えば倉敷紡績の大原孫三郎のように、労務管理の科学的研究が始められたことも重要です。 

« 雨宮処凜さん | トップページ | 高齢法を読んでいますか? »

コメント

話が全く噛み合っていません。

噛み合うも何も・・・。
池田氏は私の論文の中の政策的なところには一言も触れていないのですから、普通の議論の意味において「噛み合う」はずがありません。
切り込み隊長さんも、そこのところがわかっておられないようで、

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/12/post_e50a.html

>何度か、濱口氏と池田氏の議論を読んだけど、何か噛み合ってない気がする… その方面のことは良く分からないからぐちゃぐちゃになってるとしか言いようがないが。

政策的な論点が噛み合うような話ではないのです。彼は私の政策論に文句をつけたのではない。あたかもそうであるかのように天下り云々とごまかしていますが、要は、戦前から戦後にかけての時期に臨時工が差別された存在であった(と同時代的に認識されていた)という事実を、彼が小野先生の著書に書いてあるなどとでっち上げをして否定したということが唯一の論点なのであってね。端的に「事実問題」なのですから、反論したければそこを実証すればいいだけのこと。それができないで悪罵を投げつけていることをとらまえて「噛み合っていない」と云われたのでは、まともな議論をする人はいなくなりますよ。

この事実関係について彼がきちんと謝罪(とりわけ小野先生の云ってもないことを云ったとウソをまき散らした点について)をするのであれば、『世界』論文で私が論じた労働時間やら請負と派遣やら解雇規制やら、いくらでも議論してあげていいんですよ。

東大出なのに三流官庁にしか就職できなくて、その官庁でも仕事ができなくて、リストラされてしまった。いい年して顔に幼児性が残っているのも困り者だ。自分をちゃんづけしてるのもきもいが、乗せるかね?この顔。こういう甘えん坊で仕事はできないがプライドだけ高い、使えない東大出というのはいろんな組織でどう処遇していいか手をこまねているもんだが、いんちき教授という肩書きはそれなりに使えるもんだから困るな。八田さんはすごい学者だけど、学問を知らない君が教授というのは本当に納税者を馬鹿にした話だ。

大学で西洋経済史の講義を受けていたときに、工場法が日本のみならずヨーロッパでも似た時期に成立した背後には、当時の成人男性労働者達が職を児童/女性労働者に奪われつつあったことがあり、彼女らを労働市場から排除することが最大の目的があったと強く推測されると習いました。

当時の工場は、(伝統的な手法に比べて)非常に高い生産性を持つ一方で、労働者が男性であっても女性であっても児童であってもその生産性にほとんど変化はなく、成人男性労働者なくしても経済が回るようになりかけていた、と。

そのことに対する反発で、工場法に本来であれば必要性の低い「女性の保護」が盛り込まれた、と。

工場法の主目的が工場労働者を守ることであれば、労働時間や労働環境を規制すればいいわけで、児童はともかく女性の工場労働を禁止することに合理性はない、と。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 池田信夫氏と信者たちの麗しき世界:

« 雨宮処凜さん | トップページ | 高齢法を読んでいますか? »