フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« EU労働時間・派遣労働指令について | トップページ | 派遣先は「求人企業」!? »

2007年12月10日 (月)

政府・与党、生活保護基準下げ見送りへ

と、思ったら、何やもう腰砕けかいな。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071210i103.htm?from=main1

>政府・与党は10日、2008年度予算で、厚生労働省が検討していた生活保護の最も基本的な給付である生活扶助基準の引き下げを見送る方針を固めた。「弱者切り捨てだ」などの世論の強い反発に配慮した。Click here to find out more!

 生活扶助基準については、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)2006」で、見直しが明記され、厚労省の有識者会議「生活扶助基準に関する検討会」で水準について検討していた。

 全国消費実態調査などのデータを基に比較を行い、生活扶助を受けている世帯の方が受けていない低所得世帯よりも生活費の支出が「高め」であるとする報告書をまとめた。これを受けて、舛添厚生労働相は記者会見で「基準を若干引き下げる方向の数字が出る」と明言していた。

 これに対して、与党内からは「検討会が緻密(ちみつ)な比較を行ったことは意義深いが、基準を見直すほどの違いがあったとは思えない」(幹部)などの意見が出ていた。また、民主党などが引き下げを強く批判しており、「引き下げは最悪のタイミングだ」(自民党中堅)として、見送りを固めた。

まあ、何もそんなにむちゃくちゃ高すぎるわけでもないので、無理に引き下げる必要もないのかも知れませんが、一旦高すぎるから下げるんやと言いかけたものを、こういうことでやめてしまうとそのリパーカッションが却って心配です。つまり、ただでさえ受給できるはずなのに受給させて貰えない人々にとって、ただでさえ高すぎる生活保護をそんなに誰彼なしにやれるかい、と、却って敷居が高くなる効果を与えるのではないか、と。

脊髄反射に延髄反射で返しているみたいで何だかなあ、という感じです。

まあ、

>一方、地域の物価などの違いに応じて基準額に最大22・5%の差をつける「級地」については、同検討会の報告書が「地域間の消費水準の差は縮小してきている」と指摘したことから、厚労省は、級地の違いによる基準額の差の縮小を引き続き検討する方針だ。

というところは生きているみたいですから、来年の地域最低賃金は都会は一服して田舎で大幅引上げという方向に変わりはないのでしょう。

« EU労働時間・派遣労働指令について | トップページ | 派遣先は「求人企業」!? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政府・与党、生活保護基準下げ見送りへ:

« EU労働時間・派遣労働指令について | トップページ | 派遣先は「求人企業」!? »