フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 年齢の壁廃止の代償 | トップページ | 佐藤優氏の警告 »

2007年12月 3日 (月)

フレクシキュリティの動向

6月に欧州委員会がフレクシキュリティに関するコミュニケーションを発出してからだいぶ経ちましたが、ここにきてそれをエンドースする動きが加速してきました。

まず、去る11月16日に、雇用委員会と社会保護委員会が合同で「フレクシキュリティの共通原則に関する合同意見」を出しています。

http://register.consilium.europa.eu/pdf/en/07/st15/st15320.en07.pdf

更に11月23日に、コレペールの社会問題作業部会が、閣僚理事会結論の草案に同意したと云うことです。

http://register.consilium.europa.eu/pdf/en/07/st15/st15497.en07.pdf

この内容で、12月5日の労働社会相理事会で採択されると思われます。

今までの経緯からしてやはり重要なのは、共通原則の第5でしょう。ここで、「外部的フレクシキュリティと同様、(企業内部の)内部的フレクシキュリティも同等に重要であり、促進されるべきである」と、明確に書かれています。

もちろん、その前の第4で、「分断を克服する包摂的な労働市場」が謳われていますし、「無業者、失業者、ヤミ就労者、不安定就労者、労働市場の縁辺にある者が安定した雇用を提供されること」が求められているわけです。

なお、11月29日には欧州議会雇用社会問題委員会で、フレクシキュリティの共通原則に関する決議が採択されています。

http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?pubRef=-//EP//TEXT+REPORT+A6-2007-0446+0+DOC+XML+V0//EN&language=EN

ちなみに、この直前に、欧州議会の欧州統一左派・緑の党が、欧州社会党に対する公開状というのを公表していて、

http://www.guengl.eu/showPage.jsp?ID=5358&AREA=27&HIGH=1

フレクシキュリティなんていってるけれど、これはフレクシプロイテーション(「柔軟な搾取」?)だ、それより「いい仕事」が大事だ、と呼びかけています。

« 年齢の壁廃止の代償 | トップページ | 佐藤優氏の警告 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレクシキュリティの動向:

« 年齢の壁廃止の代償 | トップページ | 佐藤優氏の警告 »