フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« JILPT廃止反対要望書 | トップページ | 不安定雇用という虚像 »

2007年11月16日 (金)

福祉ガバナンス宣言

9784818819689 前から何回かこのブログ上でも宣伝していましたが、日本経済評論社から『福祉ガバナンス宣言-市場と国家を越えて』が出版されました。

http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8188-1968-9.html

脱「格差・貧困社会」に向けた、日本の戦略とは?!
日本が本当の福祉社会になりうるか、今こそ勝負の時!
従来の福祉国家を超えた「第四の道」としての新しい21世紀型福祉ガバナンスを提示する。

総 論 新しい服しガバナンスへ……………………宮本太郎
第1章 生涯を通じたいい仕事………………………濱口桂一郎
第2章 不平等を通じたいい仕事……………………白波瀬佐和子
第3章 新たな時代の社会保障・入り用政策を構想する…広井良典
第4章 就労を中心にした所得保障制度……………駒村康平
第5章 社会的公正と基本的生活保障………………後藤玲子
第6章 女性環境の整備と福祉………………………斉藤弥生
第7章 東アジアから見た日本の福祉ガバナンス……武川正吾
第8章 福祉多元主義の時代…………………………坪郷 實
第9章 社会連帯の構造と排除………………………久塚純一
第10章 マクロ経済発展と福祉………………………神野直彦
終 章 生活様式の変容と福祉ガバナンス…………岡澤憲芙

と、コピペしたところで、ちょっと待った。この目次はなんじゃい。「服しガバナンス」や「入り用政策」はまだミスタイプで済むけど、「不平等を通じたいい仕事」はあまりにもひどいんじゃないの?これでは、白波瀬さんがまるでどこぞのカルト集団御用達のキチガイ経済学からやってきたイナゴみたいじゃないですか。

もちろん、正しくは、

総 論 新しい福祉ガバナンスへ……………………宮本太郎
第1章 生涯を通じたいい仕事………………………濱口桂一郎
第2章 不平等
感の高まり……………………………白波瀬佐和子
第3章 新たな時代の社会保障・
医療政策を構想する…広井良典
第4章 就労を中心にした所得保障制度……………駒村康平
第5章 社会的公正と基本的生活保障………………後藤玲子
第6章 女性環境の整備と福祉………………………斉藤弥生
第7章 東アジアから見た日本の福祉ガバナンス……武川正吾
第8章 福祉多元主義の時代…………………………坪郷 實
第9章 社会連帯の
創造と排除………………………久塚純一
第10章 マクロ
経済発展と福祉……………………神野直彦
終 章 生活様式の変容と福祉ガバナンス…………岡澤憲芙

で、実はこの本の売りは、執筆者がそれぞれ書いた各章の記述に加え、6つの対談が挟み込まれているところです。

現代福祉国家の新しい道とは何か・・・・・・・・宮本太郎×佐川英美
若者はどこまで支援されるべきか・・・・・・白波瀬佐和子×久塚純一
ミニマム保障は強めるべきか・・・・・・・・・・・・後藤玲子×駒村康平
北欧はモデルか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斉藤弥生×武川正吾
NPOは雇用の受け皿になるか・・・・・・・・・・・坪郷實×濱口桂一郎
成長なき福祉は可能か・・・・・・・・・・・・・・・・・神野直彦×広井良典

というわけで、実は、個人的に一番面白かったのは、後藤さんと駒村さんの対談です。就労に基づく所得保障という考え方と、ベーシック・インカムをめぐって、読んでるだけでワクワクしますよ。

« JILPT廃止反対要望書 | トップページ | 不安定雇用という虚像 »

コメント

「労働」はいつから「福祉」になった?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071107/139880/

えー、それはずっと前からです

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福祉ガバナンス宣言:

« JILPT廃止反対要望書 | トップページ | 不安定雇用という虚像 »