「食の安全」で本来考えるべきこと
私の見る限り、この問題に関するもっとも的確な発言でしょう。
http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/memo/2007/11/tbs_ce4d.html(後藤和智の雑記帳)
>そもそも「食の安全」が脅かされていると言われる昨今の「事件」においていったい何人の人が死んだのだろうか。こういうことを考えるのは極めて愚かなことはわかっているけれども、このような「事件」が騒がしく取り沙汰されることによって、他に採り上げられるべき問題が隠蔽されてしまう。というよりも、今この状態で集団食中毒なんて起こったら、果たしてどのような反応をマスコミはしてしまうのだろう。
>我が国においては食品の安全管理はかなり徹底されており、渡辺正が言っているとおり「普通に生活している分には何の問題もない」。さらに言うと、これらの「事件」は、ただ単に賞味・消費期限の表示が偽装されていただけで、製造工程で異常なまでの菌が入っていたなどの、真に危険視すべき情報は(少なくとも報道に依拠する限りでは)ない。
>「食の安全」で本来考えられて然るべきことは健康とリスクの観点であり、「日本人の感性が衰退した」などという反証不可能かつ左翼くずれ高齢者層の「癒し」にしかならないことを述べるのは論外もいいところだ。
>「日本人の感性が衰退した」などという反証不可能かつ左翼くずれ高齢者層の「癒し」にしかならない
ワイドショーなんてそんなものだと思うのですけど。亀田問題と同じです
まさにネタが求められている訳で。マスコミはそれを提供してるだけかと
投稿: ちょっと | 2007年11月 5日 (月) 02時27分
どちらも単純な食品というより観光客相手に土産物というネタを提供していたというところも打撃になっているような
投稿: うーん、 | 2007年11月 5日 (月) 02時50分