非正規労働に関する組合の動向
ということで、今日から連合の定期大会が始まり、
http://www.asahi.com/life/update/1011/TKY200710110173.html
>連合の第10回定期大会が11日、東京都内で始まり、高木剛会長は「非正規雇用労働者の現状の改善に対する感度が鈍いと批判されている。これからは運動の柱に据えて、全力を尽くしたい」と非正社員の待遇改善を重視していく方針を示した。日雇い派遣の禁止といった労働者派遣法の規制強化も求めた。
ということです。具体的には、
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071011i303.htm
>連合の高木剛会長は11日、東京都内で始まった定期大会で、パートや派遣など非正規労働者が増えていることを受け、連合本部や地域組織に「非正規労働センター」を設立し、労働条件改善や組織化に最優先で取り組むことを明らかにした。
>同センターは、雇用や労働条件の相談、インターネットなどを活用した非正規労働者のネットワーク化を図るのが目的。労働組合加入を促進することで、昨年6月末現在で18・2%まで低下した労組の組織率向上も狙いの一つだ。
ちなみに、連合大会に民主党の小沢党首がやってきて、
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071011AT3S1100M11102007.html
>民主党の小沢一郎代表は11日、都内で開かれた連合大会のあいさつで「来るべき衆院選は最終の決戦の場。さらなる支援をお願いします」と述べ、与野党逆転に向けた協力を要請した。
んだそうですが、それは労働関係法案をどう扱うか次第じゃないですかね。インド洋の給油だとか年金保険料は保険の事務費にもびた一文使わせないだとかいうことに血道を上げて、まさか労働法案を潰すとかいうことはないですよね。・・・って、連合会長でもない私が言う話でもありませんが。
ちなみに、昨日都内某所で某某某・・・(謎)によると、民主党労働契約法案丸呑み説という噂もあるらしいですね。分量的にはあれくらいあるといいですが、中味がいささか一方に傾いていて使用者側はとても呑めないでしょう。
一方、これは単産レベルの話ですが、
http://www.asahi.com/life/update/1010/TKY200710100264.html
>私鉄やバスなどの労働組合でつくる私鉄総連(230組合、12万人)は10日、都内で中央委員会を開き、統一要求に掲げた非正社員の正社員化を実現するため、ストライキを設定することを決めた。正社員化要求のためのスト設定は異例で、ほかの労組にも影響を与えそうだ。
>私鉄総連は、3年以上継続して働く契約社員やパートの正社員採用を求める。対象者は非組合員も含め2万人程度。有給休暇の増加などほかの要求とあわせ、大手は11月27日までに経営側に回答を求める。話し合い解決を優先するが、12月9日に始発から正午までの半日ストを構える予定。
という記事もありました。
« 『現代の理論』2007秋号 | トップページ | 日本労働弁護団の50年 »
コメント