トヨタ、期間従業員を組合員に
日経の記事ですが、
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071004AT1D030A303102007.html
>トヨタ自動車労働組合(鶴岡光行執行委員長)はトヨタ自動車の国内12工場で働く約9000人の期間従業員を順次、組合員として受け入れる方針を固めた。来年夏までにまず2000―3000人を迎える。賃金や待遇の改善を進める狙いで、トヨタも人材の定着や正社員化につながるとみて前向きに応じる姿勢だ。流通業で始まった「非正社員」の待遇改善や正社員化の動きが製造業でも一気に加速しそうだ。
>すでに国内流通業界では大手スーパーなどが大量のパートを組合員として受け入れ、賃金や待遇改善を労使で交渉する流れが定着してきた。自動車業界でも部品メーカーなどを含めると期間従業員や派遣・請負などの非正社員の規模が20万人以上に膨らんだもよう。人手不足が深刻になるなか、自動車業界を中心にした製造業でトヨタに追随する動きが広がるのは確実とみられる。
流通業では既に相当程度進みつつある非正規労働者の組合員化ですが、天下のトヨタが手をつけたとなると、他企業への波及効果も大きいでしょう。
つまり、ギルドと違って職場に根ざした組合というのはこういうことが可能であるということを云ってただけなのだが、歴史に無知であることを誇る方々には通用しなかったと云うことですな。
まあ、歴史を作るのはブログ上で無知を曝して喚いているエセ学者やその周りを飛び回るイナゴたちではなく、こうした地道な努力を辛抱強く一つ一つ積み上げていく労働現場の名もなき人々なのです。
« 御手洗会長は国会で堂々と論じて欲しい | トップページ | Watashi wa kila dess »
あ。そろそろ、こういうニュースが出る動向を握った上でのご発言でしたか…
投稿: リベリベ | 2007年10月 4日 (木) 11時47分
>ギルドと違って職場に根ざした組合というのはこういうことが可能である
反対する訳では全然ないのですが、要するに、職場に根ざした組合の場合、労働者個人が個々の労働現場の状況の影響を受けやすい訳ですね。
投稿: リベリベ | 2007年10月 4日 (木) 11時56分
組合が「正社員」のために過去に行動していたのも、それがギルド型ではなく職場に根ざした組合であったからこそである訳で
ま、ギルド型にはギルド型の功罪があるでしょうけど
投稿: リベリベ | 2007年10月 4日 (木) 12時06分
構成員が減ってジリ貧だから門戸を開いただけでしょう。
それになぜこんなニュースで鬼の首をとったような勝利宣言をするのですか。記事のとおり流通業・小売業ではIYのようにパートの方が多い労組だってある。なんで今頃トヨタがこちらに踏み出したかということに関する分析が全く無い。
あなたは「トヨタもやりましたか、待ってましたよ」と言ってるにすぎません。何が「職場に根ざした」ですか。結局労働力確保のための競争が正社員組合をもたなくしていると、あなたの馬鹿にしていた学者がいっていた通りじゃないですか。
それに言うに事欠いて「名も無き人」とは、どういう態度ですか。あなたは何様なのですか。たいそう偉い学者様のつもりなのでしょうね。トヨタの労組幹部があなた以上に無名なわけがないでしょうが。
あなたは1にも2にも人を馬鹿にすることしかしませんね。失望しました。
投稿: tripod | 2007年10月 4日 (木) 16時27分
他人に喧嘩売らないとレス付きませんね(笑)。寂しいのかな?
学歴低いと他人に噛みつかないと欲求不満で狂いそうになるのだと、あなたや小兵リフレ派を見て分かりました。
こんなんで人生終えていくんですね…、取るとき取っておかないと、博士号は!
ちなみに池田氏は『経済学歴のいろはを知らない無知につける薬無し』だそうです。
投稿: manami | 2007年10月 4日 (木) 17時13分
賛成反対はよく分かりませんが、どうしても分からないことがあるので、おそるおそる質問させて下さい(このブログに来られるかたは見識の高い方々ばかりなので)。
なぜ正社員の待遇を非正社員並みに下げたり、解雇制限を弱めたりすることが、労働市場が流動化し、労働者の生産性を高めることに繋がるんですか?論理的な繋がりがよく理解できないのと、具体的なイメージがわきませんのでできれば教えて下さい。
例えば、Aという業界で働いてた人が、ある日突然Bという業界では働けませんよね。Bの業界の事業主も、Aという業界しか知らない労動者を採用したくないですよね???高いレベルの応酬に無知な質問すみません。
投稿: おそるおそる | 2007年10月 4日 (木) 17時18分
労働の世界の着実な動向を示しているのが判りませんか。
私は、日本の労働の世界にとって重要な情報だからエントリーを起こしているのですよ。多くの現場の労働関係者にとってもそうであるはずです。
まあ、始めから拗けた心では、すべてが喧嘩を売っているように受け取られるのでしょう。
投稿: hamachan | 2007年10月 4日 (木) 17時42分
以前から、こちらと池田氏のブログの双方を見させていただいている者です。
池田氏のご意見には時折成程と思わされるものもありますが、今回の労働関係についての発言はやはり現実を知らぬ方の空論だと思います。
生産性論争の時もそうでしたが、池田氏は実証分析をやらず、理論だけを弄ぶ傾向があります。今回の発言にしても、労働組合を諸悪の根源に見立てて、組合と解雇規制がなくなれば万事解決というような安易極まりない理論で、これではB層は拍手喝采しても、学者の発言としては失格でしょう。まあ、最近は学者よりもむしろアルファブロガーとしてのイメージが強い方ですので、その路線で行くのなら構わないのかもしれませんが(笑)
投稿: 一社会人 | 2007年10月 4日 (木) 23時03分
よく覘きに行っているマル経の人に池田氏の見解について質問してみました。
こちらとはもちろん立場が違うと思いますが、誠実に答えてくださったと思うので、こちらでも紹介させていただきます。
↓
「就職氷河期」はなぜ起こったのか
http://blog.goo.ne.jp/sekiseima/e/82a222e415da20230bb2f7a37a388e31
投稿: kazuu | 2007年10月 5日 (金) 02時25分
kazuuさんありがとうございます。
>労働者の数で見るならば、同じ仕事をするにしても労働者の数を減らせば、一人当たりの産出量は増えるので、労働の生産性は向上したということができます。そういう点からするならば、池田ナントカという人の社会の労働生産性を向上させるためには「労働市場を流動化させて生産性の高い部門に移さなければならない」というのは、ヘンな話です。
生産性の低い部門から労働者を排出(数を減少)させれば、当然、その部門の生産性は上がるのですが、その排出された労働者を生産性の高い部門に移せば、生産性の高い部門の生産性は低下するのではないですか?そして、「労働市場の流動化」によって、生産性の低い部門の生産性が高くなり、生産性の高い部門の生産性が低くなるとしたら、ある国の労働の生産性を全体としてみれば変わらないという結論こそ導き出されるべきでしょう。
したがって「労働市場を流動化」させることによって、ある国の労働の生産性を高めるためには、生産性の低い部門から労働者を排出はするが、この排出された労働者はどの部門にも行かない、つまり失業者、もしくは無職としてどこかに滞留もしくは沈殿する必要があるということです。
こうすれば生産性の低い部門は高くなり、生産性の高い部門はそのままなのですから、全体としてみれば、その国の労働生産性は高まったということができるはずです。
・・・なるほど。池田ナントカさんに感じる違和感はこれだったのかな・・・。
投稿: おそるおそる | 2007年10月 5日 (金) 09時10分
勝利宣言して人を罵倒している暇があるなら自爆で
あることに気づいてください。
正規労働者の権利を拡大すると期間労働者が正規雇用
される機会が少なくなります。
労働組合が正規雇用するよう働きかけたわけでは
ないです。逆に正規労働者の解雇条件を緩和すると
期間労働者を積極的に正規の労働者に取り立てる機会
がもっと増えることを示唆した事例です。
いくら歴史を知っていても現在の労働環境で起こっ
ている国際情勢の動きが分かっていなかったら、
変な解釈しかできない似非学者だと自らアピール
しているだけにしか見えません。
投稿: トヨタ次郎 | 2007年10月22日 (月) 02時14分